これまでも≪エッジ≫という表現をよく使ってきました。
どのウィンタースポーツでも、『エッジは片足につき2本』なんです。
その片足につき2本のエッジの話をしていこうと思います。
1.エッジ、どっち!?
余談になりますが、フィギュアスケート男子シングルでは、4回転ジャンプの激戦時代に突入しました。
素人目にはさっぱりわからないフィギュアスケートのジャンプも『どのエッジを使っているか』で種類が分けられているそうです。
スケート靴の歯は凹型になっていて、スキーと同じく片足につき2本のエッジを切り返しながら滑るそうです。
アイスホッケーでもこのエッジングが重要のようですよ。
では話を戻します。
スキー板は長方形と考えると、親指側と小指側の長辺にエッジがついています。
親指側を≪インエッジ≫、小指側を≪アウトエッジ≫といいます。
単純に考えて、パラレルターンの場合は、どちらかの足がインエッジを使っていると、必然的にもう片方の足はアウトエッジを使うことになります。
プルークボーゲンの場合は両足インエッジを使っています。
因みにですが、両足アウトエッジというのは滑る上ではほぼありえないと考えて下さい。
出来る方が世の中にはいるのかもしれないのですが、小学生あたりに試しにやってみてずっこけた方もいくらかはいるかと思います。
2.インエッジ・アウトエッジの切り替え
山足と谷足の項目にあった、荷重によって足が切り替わる話を思い出して下さい。
そちらの項目ではプルークボーゲンを例にとりましたが、パラレルターンでも発想は同じです。
プルークボーゲンでは、弧の内側のエッジを使いながら回りますので、イン・アウト・イン・アウト・・・と交互に変わっていきます。
パラレルターンでは、山側のエッジを常に使っていると思って下さい。
荷重によって、この内側に向かって進んでいきます。
自転車と同じ原理で、カーブの際は身体が内側に倒れます。
そうなると自然と山側のエッジが効くような格好になります。
3.転ぶ原理
練習しはじめと上達してきてからでは、転びかたが変わってきたのがお分かりでしょうか。
初めのうちは、足が斜面に持っていかれしりもちをついて転倒。
プルークボーゲンの練習を始めると、インエッジを効かせる感覚がつかめないうちは、スキーが安定せずアウトエッジが引っかかり、前につんのめります。
上達してパラレルターンに入ると、内足のインエッジが引っかかりバランスを崩して転倒、というのが比較的多い要因ですね。
上達してくれば、転んだ瞬間に「足が絡まっておかしな方向に曲がらないように」ですとか、「力を抜いて無駄な抵抗はしない」などと考えることが出来るのですが、ビギナーだとそうはいきません。
特にスキーが絡まり骨折するのが危険ですので、転んだときは余計な力を入れず、制御がきくようになったら足を揃えましょう。
無理をせず、休憩をはさみながら楽しんで練習してくださいね。
コメント