少しずつ足の幅が平行になってきたでしょうか?
いえいえ、すぐには出来ません。
徐々に上達すればいいんですよ。
この回では、曲がることに重点を置いて話を進めていきましょう。
1.パラレルターンで原理を知る
前編・中編で、ステップを踏むような形で少しずつ外足に荷重するリズムをつかんでいただいたかと思います。
ではどのように荷重するかという点です。
分かりやすくいうと、『踏みつける』という感覚でしょうか。
それによって、スキーがたわみます。
紙ややわらかい定規を少し曲げて机の上を添わせてみてください。
丸を描くように進むことが分かります。
パラレルターンは、スキーの原理が良くわかる滑り方なんですね。
1.荷重はどの足に議論について
カーブで荷重する際、外足荷重なのか内足荷重なのか、それとも両足なのか、様々意見があるようですが、この時点では、外足荷重で話を進めます。
外足荷重することによって内足がバランスを取る役目をします。
こちらは他に詳しく説明する項目がありますのでそちらをご覧いただきたいと思いますが、無理なく滑れる姿勢として実際に確認して感じた考え方に基づいて話を進めています。
2.力を入れるタイミング
パラレルターン中編においてストックワークの話をしました。
簡単にまとめると、ストックワークは曲がるためのタイミングです。
トン、と付いた瞬間に外足にグッと力を入れます。
力を入れる方向は、足の裏の≪真下≫に向かって入れます。
どういうことかというと、スキーの荷重は、『斜面に対して垂直に』というのがセオリーです。
かつては「母子球(親指の下)に力を入れる」と教えられた方もいると思いますし、「カービングスキーはかかとに力を入れるんだよ」と聞いた方もいらっしゃると思います。
実際にカービングスキーで荷重してみて感じたのが、『足裏全体を使う』というのが分かり易いのではないかということです。
大切なのは、斜面にしっかり垂直に負荷を与え、『スキーをたわませる』という動きが必要ですので、そこを念頭に置いて練習していただきたいというのが狙いです。
詳しくは『かかとを意識した滑り方』はじめ他の項目にて触れたいと思います。
3.スタンスについて考える
パラレルターンと一言で言っても、スタンスは様々です。足幅を広げて体を倒しながら滑るのも、モーグルのように膝をくっつけて滑るのもパラレルターンのひとつです。
プルークボーゲンでは、足幅が広い(三角が大きい)方が安定するしスピードも出ませんが、パラレルターンではちょっと違います。
パラレルターンでは、肩幅か、それよりちょっと広いくらいが練習しはじめにはちょうどいいかと思います。
無理なく自然な体勢で踏ん張れるような足幅で、上達するにつれ足幅が狭くしたり広くしたりできるかと思います。
コメント