趣味であっても、アルペンスキーなどの競技であっても、スキーにおいて等しく必要とされる技術のひとつがターンです。
中でも、斜面を滑降中になるべく制動をかけないことによってスピードを落とさず、スムーズにターンする技術としてパラレルターンがあります。
スムーズなパラレルターンにおいては小回りの技術が欠かせないものです。
この小回りによるパラレルターンの練習方法を解説します。
1.パラレルターンの曲がり方を理解する
スキーにおいてターン技術は、すべての基礎となる技術であるともいえます。
ターンの方法には種類があり、プルークターンやシュテムターンなどが代表的です。
これらのターンとパラレルターンの技術の違いは、ターンの瞬間においての足への荷重が違います。
そのほか、エッジ、テールの開きの有無、膝の使い方にも違いがあります。
パラレルターンは板を並行にしたまま、エッジもテールも開かずにターンする方法です。
これはターン時に制動がかかるシュテムターンと比べ、素早いターンを展開できるということになります。
競技においてはややショートターン気味になることが多いのですが、趣味などでスキーを楽しむ場合にも有用です。
急勾配の坂を下る場合にはパラレルターンでスピードを殺さずにターンできるのは大きな魅力となります。
2.小回りのターンの際は内足重視が基本
パラレルターンの前に練習を行うシュテムターンにおいては、基本的にテールを開いてハの字になりターンを行います。
そのため、体重配分はやや均等に近くなります。
これによって制動がかかり、ターンしやすくなる一方、ターン時の速度が大きく失われてしまうのが特徴です。
これをパラレルターンでやると、ターン時の速度が落ちる上、斜面に対して身体のバランスを崩しやすくなります。
また、そもそもエッジが内側を向かずターンしづらくなります。
ターン時には内足をやや落として荷重をかけ、外足は斜面に対してソフトタッチ、内足に添える程度の体重配分を意識して練習します。
こうすることで、内足でスムーズなターンを決められるようになるため、パラレルターンの小回りも上達してきます。
3.荷重をかけるタイミングと強度にも注意
ターン時には内足に荷重をかけるのですが、このとき斜面に対して荷重をかけすぎることで、エッジの方向を制御できなくなっては、ターンができません。
また、できたとしても鈍角的なターンとなるため、小回りにならないという事態に陥ります。
荷重は、ターン直前からターンする瞬間にかけてタイミングよくかけ、腰を落としすぎないよう注意します。
ただし、かなりの斜度があり滑降スピードが出ている場合には、大きく荷重をかけないとかえって曲がりづらいことがあります。
そのため、自身の体重とフォームを確認しながらターンの練習を行うのがよいでしょう。
4.スキーでは後傾姿勢になるとターンできない
スキー全般において言えることですが、後傾姿勢は避けるべきです。
ターンはエッジ側が切り込んでテールが後から付いてくるという動作になるため、エッジ側に力が込められていないとターンができません。
しかしながら、パラレルターンの練習を始めたばかりの方などは、スピードが落ちないという恐怖心があります。
そのため、どうしても後傾姿勢気味になってしまう場合があります。
大きく前傾姿勢になる必要はありませんが、膝と足首に重心をおくよう意識するとよいでしょう。
より体重移動がスムーズになるため、小回りのターンの上達も早くなるでしょう。
コメント