サックスの種類とそれぞれの特徴|サックスの基本

サックスといっても、実は種類がいくつかあります。

初心者のみなさんでもよく目にするのは、アルトサックスかテナーサックスだと思います。吹奏楽だとソプラノ、アルト、テナー、バリトンが主に使用されていますが、実はそれ以外にもあります。

今回はサックスの種類とその特徴についてご紹介します。

目次

1.ソプラニッシモ(ピッコロ) (Sopranissimo(piccolo) saxophone)

調性は変ロ(B♭)調で、演奏される機会はほとんどありませんが、現在では各音楽大学などに存在し、音楽大学のサクソフォーンのアンサンブルなどで使用されています。

ソプリロ(Soprillo)とも言われることもあります。

2.ソプラニーノ (Sopranino saxophone)

調性は変ホ(E♭)調で、こちらも演奏される機会は少ないですが、同じくサクソフォーンのアンサンブルなどで使用されています。

3.ソプラノ (Soprano saxophone)

調性は変ロ(B♭)調で、サクソフォーン四重奏においては最高音部を受け持つパートです。

ネックからベルまでが円錐状の直管(ストレート)として開発されましたが、柳澤管楽器がカーブドネックの楽器を発売してからは、カーブドネックのものも一般的になってきました。

4.アルト (Alto saxophone)

調性は変ホ(E♭)調で、一般的によく見られる楽器だと思います。

ソプラノと比べるとネックが大きく曲がっていて、本体も途中で大きく折り返してベルが上を向く構造となっています。

クラシカルサクソフォーンのための独奏曲や協奏曲などは、ほとんどがこのアルトサクソフォーンのために書かれています。

5.テナー (Tenor saxophone)

調性は変ロ(B♭)調で、アルトと比較するとネックや本体が長く、管の曲がり方が大きいですが、基本的な構造がアルトに似ているのでよく間違われます。




ジャズ、ポピュラーミュージックなどでは音色の豊かさからソロ楽器としてもよく聴かれます。

6.バリトン (Bari(y)tone saxophone)

調性は変ホ(E♭)調で、他のサクソフォーンには存在しないローAキーがついているものが多く、その場合は最低音が実音のド(C)となります。

ネック近くで本体に折り返しがあり、全体的にかなり長い形状となっていて、ベルの折り返し部分に支脚がついているものもあります。

7.バス (Bass saxophone)

調性は変ロ(B♭)調。見た目はバリトンに似ていますが、バリトンよりも管が太くなっています。

大編成の吹奏楽やサクソフォーンアンサンブルなどで使用されることがあります。

8.コントラバス (Contrabass saxophone)

調性は変ホ(E♭)調で、世界でも数台(日本には3台のみ)しかなく、背の高い成人男性以外は演奏時に台に乗らないと演奏できないほど大きいです。

サクソフォーンアンサンブルなどで稀に使用される程度で、なかなか見ることはできないでしょう。

9.チューバックス(Tubax)

コントラバスが大きすぎて持ち運びが不便なため、エッペルスハイム社がコンパクトに折り曲げて作った楽器。音域はコントラバスと同じですが、マウスピースはバリトンと同じ物が使えます。

以上が、サクソフォーンの種類の紹介となります。

極端に小さいもの、大きいものについては初心者では吹けるようなものではありませんし、まずほとんど流通していないので、なかなか見ることすら難しい楽器もあるのですが、すべて使用したサクソフォーンアンサンブルの演奏は圧巻です。

もし興味があれば演奏動画など探してみられてはいかがでしょうか。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる