楽譜を読む練習について | サックスの演奏方法

誰でも初心者のうちから楽譜をスムーズに読める人はいません。楽譜を見たことがないのにいきなり読める人もいないでしょう。

でもコツさえつかんでしまえば、難しそうな楽譜もスラスラと読めるようになっていきます。

今回は苦手意識のある方も多い、楽譜を読む練習について説明していきます。

目次

1.最初はとにかく「ドレミ」を書いていく

「楽譜にドレミを書く」ということは、ちょっと恥ずかしいと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、慣れないうちにいきなりドレミを判断して演奏につなげるということはとても難しいです。

そして、ただ階名(ドレミなど音の名前)をふっていくだけでは落とし穴があります。それは「間違えて書いてしまうと間違えて覚えてしまう」ということです。

せっかく頑張ってドレミを書いても、間違って覚えてしまったらそれを訂正するのにまた時間がかかってしまいます。そうならないためにも、次のステップをふんでいきましょう。

2.教科書(お手本)を用意する

正しい「ドレミファソラシド」の高さが記載されているものであれば、教則本でもインターネットで調べたものでもなんでもよいです。

最初はお手本を必ず横に置いて、同じ高さ(線、間)の音が何の音かを正確に調べて、演奏したい楽譜に正解を書き写していきます。

初心者のうちは簡単な楽譜から練習していると思いますので、まずは音数が少ない楽譜でその練習をしてみましょう。
※はじめから音数の多い楽譜で書き起こしてもよいですが、飽きたり疲れたりしてしまいます。

3.覚えた音は書かないようにする

何度も同じ高さの音を見ていると、「これはさっき見たな、ソの音だ」とわかってくるようになります。

まだ記憶があやふやなうちは念の為書いておくとして、完全に覚えた音には階名を書かないようにしていきます。

サックスにはおよそ2オクターブほどしか音がありませんので、高さの数でいうと15個ほどです。(シャープやフラットは除く)

階名を書く練習をしていくうちに1つ、2つと覚えていき、いつしか全部書かなくても読めるようになるでしょう。

4.わからないリズムは1拍ごとに線をひいてみる

音の高さはわかるようになっても、リズムが読めないという方はよくいらっしゃいます。
八分音符だけでも怪しいのに、十六分音符が出てきたら途端に楽譜が真っ黒に見えて混乱する、なんてこと記憶にありませんか?




一度「難しい!」と思ってしまうと本当に難しく感じてしまいますが、小説の中には決まった数しか音符は入らないので、きっちり分解して考えればそんなに難しいものではありません。

ほとんどの楽譜は、1拍を基準として間隔が割り振られており、八分音符や十六分音符の旗は1拍単位でまとめられているものがほとんどです。

※記譜やリズムの都合上、拍をわたって旗がつながっていることもありますが、その場合も1小説で考えると必ず辻褄があいます。

四分音符があれば、その上に縦線を1本ひきます。八分音符があれば0.5拍ですので対になる残りの八分音符(0.5拍)を探して、その次の音の上に縦線をひきます。

同じように十六分音符は0.25拍で、2つ分で八分音符と同じ長さ、4つ分で四分音符と同じ長さになりますので、あわせて1拍になるにはどこまでかを探します。

そうしていくと、4/4拍子だと縦線は4本、3/4拍子だと縦線は3本入ることになりますね。そしてメトロノームを鳴らしながら、そのリズムを手で叩いてみましょう。

まずは1拍分だけ。できたら次の1拍分、と1拍ずつリズムを確認して、できたら1小節分叩いてみます。

6/8拍子の場合は、八分音符3つで「タタタ」が1拍子分となりますので少し注意は必要ですが、「どこまでが1かたまりなのか」を視覚的に把握することで冷静にリズムが考えられるようになるでしょう。

5.あせらずゆっくりのテンポで読む練習をする

どんなに早い曲でも、はじめからインテンポ(その曲で演奏する実際のテンポ)で練習することはありません。

指が追いつかなかったり、音を間違えたりしないよう、実際のテンポよりゆっくりのテンポで練習して、できるようになったら少しずつテンポを上げて練習していきます。楽譜も同じで、読めないのに早く吹こうとしてもできません。

まずは自分が理解できる程度のゆっくりのテンポを1拍としてリズム、音を確認しながら読みましょう。

そしてできるだけ一度声に出して「ミ、レミド、(ウン)、ソー」など、リズム通りに歌ってみましょう。

その際に音程が合っていないなどは問題ではありませんので、正しい階名とリズムを脳に覚えさせる意味で口に出して練習することをおすすめします。

簡単な楽譜がどんなものかわからない、という方は、まずは教則本や楽譜を読むための本などを買ってみましょう。

初心者のために書かれている楽譜ですので、まずそこから読めるようにしていけば、おのずとどれくらいの楽譜はまだ苦手だ、というのがわかってきますので、あせらず根気よくたくさんの楽譜を見てみましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる