スキーの技術が高まってくると、滑降時のスピードもそれに伴って早くなってきます。
スキーのターンにおいては、膝を折りたたんで荷重をかけてターンをするのが一般的ですが、この膝の屈曲はターンの種類によって変化します。
ペンディングターンは、ターンの前後で膝の屈曲具合が変わらないターンの方法のことを指します。
では、そのようにペンディングターンを使用するメリットとはどのようなものでしょうか。
また、ペンディングターンを上達させるためにはどのような練習方法が必要でしょうか。
1.ペンディングターンとは何か
スキーにおいては、ターンを行った際に、膝を屈曲させて荷重をかけてターンを行います。
このとき、ターンが終わったタイミングで膝を伸ばし、斜面で立ち上がったような状態にして切り替える方法があります。
これを、「ストレッチング」と呼びます。
一方で、ターン時に屈曲させた膝を、ターン後に伸ばすことなく屈曲させたまま次のターンに切り替えるターン方法もあります。
これを「ペンディング」と呼びます。
この2つのターン方法は、斜面の斜度、スキーヤーの出している滑降速度によって使い分けることとなります。
どのような場面で使い分けるかについては次のような目安があります。
2.ペンディングターンを使うシーン
ただ単にスキーで斜面を滑降するという目的においては、ストレッチングであってもペンディングであってもターンを行うことができます。
しかしながらこのように、ストレッチングとペンディングという技法が分かれているのには理由があります。
それはターンの長さや斜面の斜度に対応するためです。
斜面の斜度が浅い場合や、ロングターンを行っている場合などは、スキー自体にかかっている前進のための力が弱くなっています。
このうえ制動力も持つターンを行った場合には、滑降の速度によっては停止してしまう場合すらあります。
このような低速状態でのターンにおいては、膝の屈曲を行う際の反発力を利用しなければなりません。
これによって、ターン時のカービングを行うということになります。
これがストレッチングです。
そうではなく、カービング自体がすでに高速で行われている状態であるならば、スキーの反発を抑えることが重要です。
このように安定してカービングを目指すときに利用されるのがペンディングターンというわけです。
3.ペンディングの上達
ペンディングを練習して上達させるためには、膝の屈曲角度を正しく維持できることが前提となります。
これを上達させるためには、斜面の斜度や斜面の状態に関わらず、膝の屈曲を維持する練習が必要となります。
具体的には、ターン中に頭が上下しないことが膝の屈曲角度を維持できているかの目安となります。
膝の屈曲によって斜面からの衝撃を吸収してスムーズに滑走できれば、ペンディングターンが上達していると見てよいでしょう。
コメント