かかとを意識した滑り方|スキーの滑り方

後傾と前傾の話の中で、かかとにも体重をのせるとおいう話をしてきました。

これはかつて唱えられていなかった理論です。

ストレートのスキーからカービングスキーにシフトしていったスキーヤーは、この『かかとの使い方』にずいぶん苦労したという話も聞きます。

では実際、かかとに乗って滑った場合、どんな感触なのか、ということも含めて話を進めてまいります。

目次

1.やってた人はやっていた

スキーは前傾姿勢、スキーは母指球に乗って滑る、というのはかつて当たり前のように唱えられていた理論です。

それが今は少し変化しています。

『かかとに乗って滑る』という理論です。

言われてみれば、理にかなっている理論なんですね。

バランスを保つためには、足裏全体を使ったほうが安定するからです。

ですから、上級スキーヤーは「感覚」として母指球を使ってはいましたが、かかと荷重もやっていたはずなのです。

2.頭で考える『かかと荷重』

ではその『かかと荷重』を意識すると何が違うのでしょうか?

簡単に説明すると、荷重方向の意識が変わります。

ストレートスキーでは、荷重してスキーをたわませると共に、テールをずらす動きも合わせて行ってきました。

カービングスキーの場合、スキーをたわませる動きに合わせて、遠心力にのせて体を傾け、余計な摩擦力をかけずにスキーを滑らせる、という動きになります。




カービングスキーはテールをずらさなくてもきれいに曲がってくれるからです。

必要なのは、スキーをたわませること(これはどのスキーにも言えることなのですが)。

定規を少し曲げてみて下さい。

どこをどの方向に押せば曲がるのか考えるとよくわかります。

それが足裏になると、どうすれば一番力が伝わりやすいのか、ということです。

3.かかと荷重を実践してみる

では、実際にかかとを意識して滑ってみましょう。

外足に体重をグッとかけます。

かかとが浮かないように、真下に踏みつける感覚です。

これがあまりかかとだけになってつま先が浮いてしまってはいけません。

後傾になって、足がすっぽ抜けた感覚になってしまいます。

足裏全体で踏みつける感覚で練習してみましょう。

上達してくれば、今度はあまり上半身を動かしすぎないような動きを意識して練習しましょう。

ここまでくると中級以上の上達度が必要になってきますので、まずは踏みつける感覚をしっかり掴みましょう。

まずは足裏に浮く部分を作らないことです。

もう一つ重要なのが、『背筋を伸ばす』ことです。

上半身の話なので関係ないと思われがちですが、背中が丸いと重心がぶれてしまいます。

正しい姿勢がスポーツ上達の第一歩です。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる