山足・谷足の考え方 | スキーの滑り方

スキーで滑走をする場合には、当然斜面を滑ることとなるのですが、基本的にゲレンデを一直線に直滑降で滑り降りるケースは稀です。

大抵は身体の左右が斜面の上と下にそれぞれ対応するという姿勢となるのが一般的です。

このとき、山の上下に対応するスキー、およびそれを履いている足のことを山足・谷足と表現することになります。

これは呼び方も知識として押さえておきたいところです。

ただ、それ以上にターン技術などではどちらの足にどのような荷重をかけるかという意味で必要な知識となります。

目次

1.スキーの山足と谷足とはどのような考え方か

斜面を横方向に滑るシーンではわかりやすいのですが、片側の足が斜面の下側に、もう片側の足は上側に位置する格好になることがあります。

このとき、斜面の上側にある足のことを山足、反対に、斜面の下側にある足のことを谷足といいます。

これは、ほぼ一直線に格好してくるようなコースをたどる滑走においても同様です。

ターンをするときにはほぼ確実にどちらかが山足、もう片方が谷足になるという状況を繰り返しながら滑走をしているということになります。

2.山足と谷足という言葉は上達に関係があるか

山足・谷足という表現は、基本的にスキー技術の上達をはかるスキースクールなどのレッスンの場で用いられる用語です。




たとえばターン時、谷足側への荷重が不十分なので、ターンが大回りになってしまっている、などという指示を受けることがあります。

指導においてわざわざ「谷足」と言われている以上、それはどちらか片方の足を指しているわけです。

どの足のことを指摘されているのかを把握して練習をしなければならないレッスンなどの場合には、必須の前提知識となることでしょう。

ターン時には谷足を意識することが多いですが、パラレルターンなどを修めたばかりの方ですとそうもいかない場合もあります。

山足を収束させるところまで気がまわらない方も多いものです。

しかしながら、どちらか片方だけを意識していればいいというものでもありません。

3.山足と谷足は固定のものか

もうひとつ注意しておきたい点としては、山足・谷足という表現は、斜面を下っていく過程で常に変化していくということです。

つまり、右足・左足のどちらかが常に山足・谷足となるわけではなく、ターンするたびにその概念はスイッチしていきます。

スクールなどで一定距離を滑走してから評価を受けたとします。

「右、あるいは左ターン時の山足、あるいは谷足の荷重に注意するように」などの指示が出されることがあります。

スキーの上達のためには、このような指示の出され方をした際にどの足のことを指しているのか理解できることが必要となるでしょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる