内足はどうしたらいいのか?|スキーの滑り方

かつて、荷重が『内足主導』であったり『外足主導』に戻ったり、意見が様々変わってきました。

ここのサイトでは『外足主導』として話を進めていきます。

スキーは実のところ、原理のすべてが解明されていない不思議なスポーツなのです。

机上の空論で考えても謎は解決できません。

事件は現場で起こっているのですから。

では、実際のところ内足はどうしたらいいのでしょうか?

目次

1.内足の役割とは

スキーのセオリーとして、『外足に荷重する』というのが一般的です。

一時期、『内足荷重』という理論が展開されていました。

では、内足に荷重するとどうなるでしょうか。

試しにやってみました。

まず、深く足が曲げられません。

内足で荷重するということは、アウトエッジを主体とするということです。

ということは、小指側に体重をかけるということなんです。

今ちょっとやってみて下さい。

バランス保てなくないですか?

映像や写真を見ると、体が傾いて内足に乗っているように見えているのですが、実はあの状態でもしっかり外足に乗っているのです。

では内足の役割とは何なのでしょうか?

1.内足があってこその外足荷重

外足荷重ができるのも、裏を返せば内足があるからなんですね。




倒れる体のバランスを維持するために必要であり、自然と使っているものなのです。

かといって、初級段階では「バランスを取るのに使わなくちゃ」と考えて練習するものではない、と考えています。

もちろん諸説あるでしょうが、意識出来るのはもっと上達して斜面の状況や自分の滑りを客観的に考えられるようになってからでも十分間に合います。

2.スタンスの調節をするときには内足を

もっと上達して、パラレルターンも自在に操れるなってからの話になりますが・・・。

スタンスを広くするときは、外足をより外に開くというよりは、内足を曲げて前にずらしながら滑るのが効果的です。

『ずらす』というと少しこんがらがるかもしれませんが、「半歩前に出す」感覚で行ってみて下さい。

ここでもそうですが、あまり内足の使い方に気を取られず練習をしましょう。

2.バランスを崩す瞬間

競技などでたまにあることなのですが、急斜面で攻めた滑りをすると、体を内側にがっつり入れた状態で滑る格好になります。

あまり傾きすぎると内足に乗ってしまいバランスを崩します。

もちろん転倒の可能性もあります。

しかし攻めた滑りにはつきもの。

転ぶのを怖がらず(怪我には十分にお気を付けください)、色んな滑り方にチャレンジしながら上達を楽しんでいただきたいです。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる