スキーを始めて間もないころに比べ、少しスピードもついてきたかと思います。
前編では、これまでハの字でかけていたブレーキを外すのに慣れていただきました。
次は、徐々にパラレルターン大回りの練習をしていきましょう。
1.ストックワーク
これまでは、足回りの話が比較的多かったかと思うのですが、この項ではストックを用いて曲がるきっかけを作るやり方で話を進めていきます。
現在のカービングスキーでは、ストックワークが無くても曲がります。
しかし、滑るリズムをつかんだり、ショートターンやゆくゆくはコブを滑りたいなど上級を目指すなら、やはり必要であると考えております。
ですので、初級の段階からしっかりとストックワークを練習しておきましょう。
1.きっかけを作る
ストックは、曲がるために使います。
ストックをつく→そのタイミングで曲がるための準備体勢に入る→外足を踏み込み体重をかけて曲がる→基本姿勢のスタンスに戻る。
この繰り返しになります。
まずはシュテムターンのようにコースを大きく使い、基本姿勢の際に真横に進むようにしてスピードをあまりつけないように練習してみましょう。
2.体重をかける場所を意識する
他の項でも触れたかもしれないのですが、曲がるときは体重をかけることによって弧の頂点を通り曲がっていくものです。
ストックを付く位置は、ターンの円の中心とイメージしていただければ感覚がわかりやすいかもしれません。
厳密に言えば、ストックをつく前に「さぁ、曲がるぞ。」と考えています。
そしてストックをついた瞬間にグッと踏み込む体勢に入ります。
言うなればポンプを押す前の状態です。
そこからポンプをじわっと押し込むイメージで踏みこみます。
ポンプを押し込みきったあたりがカーブを曲がり切ったくらいのイメージです。
2.パラレルターンの体の向き
貴方は車の免許をお持ちですか?
教習所でいざ車に乗った時、最初はカーブの感覚が全くわからず苦労した方も多いかと思います。
私は教習所で、「カーブの先を見なさい。」と言われて、そこからグンと上達した記憶があります。
パラレルターンも同じで、曲がる際はカーブのその先を見ながら練習するとよいでしょう。
上達してカーブの弧が小さくなるにつれ、上半身より動かさず滑るようになります。
『目線は進行方向のその先へ』と頭に入れながら滑るといいでしょう。
3.内足はどうしたらいいの?
前編では、内足を浮かせて滑っていきましたが、上達してスピードがついてくると、内足もしっかり使わなければいけません。
理想は、内足も同じく弧を描いていることです。
ですので、慣れてきたら基本姿勢で進む段階になったとき、少しずつ斜め下にしていきましょう。
当然スピードが増します。
そうなると次のカーブに進むためには、体勢を斜めにして目標物に進んでいくかたちになります。
後編では、カーブの話に重点をおいて進めていこうと思います。
コメント