スキー場では、スキーを履いたまま平面を移動しなければならない場合が意外とあります。
そんな時、「イッチニ、イッチニ。」と歩くだけでは前に進みません。
これも滑り方のひとつ、スケーティングの話をしていきます。
1.クロスカントリーの競技を観てみよう
クロスカントリースキーというのは、専用の細くて長いスキーを履いてマラソンをしているような競技です。
クロスカントリーには『クラシカル』と『フリースケーティング』という2種類に滑り方が分かれているのですが、このスケーティングが、スキーを履いていればとてもよく使います。
本来歩くときは、かかとを浮かせてつま先で蹴りだすのですが、かかとが固定されているのでこれが出来ません。
ですので自力でスキーを滑らせて進むしかありません。
テレビでノルディック競技など目にすることがあればぜひご覧になってみてください。
あのようにして進みます。
コツを覚えてしまえば、練習する機会はたくさんあります。
以外とスケーティングをする機会は多いのです。
1.どんなところで使うの?
まず第一によく使うのが、リフトです。
リフト乗り場は立ち止まっている機会が多いのでほぼ平面です。
待っている間に滑り落ちてしまったら大変ですもんね。
安全を確保するため、基本的には乗り場から離れたところで減速して止まります。
上達してしまえば、ちょうどいいところでスッと止まって乗り場の中に入っていけるのですが、練習を始めたばかりではそうはいきません。
また、乗り場周りが混雑している時、特にスキー教室の子供たちが固まっている場合なんかだと、なるべく距離を保ちます。
初心者の子供たちですから、なかなか周囲を確認できません。
こちらが気を付けてあげましょう。
お子さん連れで行く方も、なるべく子供の進行方向に気をかけてあげて下さい。
その他、コースによっては抜け道になっているような細い箇所もあります。
危険回避のため、細い道では緩やか、場合によってはほとんど角度がついていない場合があります。
そんな時、速度が落ちてしまうときはスケーティングで進む方が早い場合があります。
2.スケーティングをしてみよう
では、スケーティングでの滑り方です。
原理は開脚登行と同じです。逆ハの字にして逆行しないようにします。
両手でストックを前方に刺して、足は歩くようなかんじで進んでいきます。
上達してくれば、片足ずつ体重を乗せて、少しずつスキーを滑らせます。
両手で後ろに押し出すようにすると片足で滑っていき、勢いがつけば片足ずつの距離が長くなり、スムーズに進めるようになります。
スキー場で平面を進む機会があれば、ほかのスキーヤーの妨げにならないように練習してみましょう。
スケーティングもスキーを履くことに慣れないとなかなか難しいものです。
初心者だと少し難しいですので、出来るようになると上達の雰囲気がでますよ。
コメント