スキーの動画や番組中継を見たことがあるという方は多いでしょう。
上級者が難易度の高いコースをすいすいと滑っていく様はなんとも華麗なものです。
こうしたスキー選手たちを見ていく中で、ターン時にスキーの上にしゃがみこんでいるように見えるという場合があるでしょう。
あのしゃがみターンには、どのような意味があるのでしょうか。
また、しゃがみターンを行うことによるメリットや注意点などはあるうのでしょうか。
しゃがみターンの意味と、その注意点について解説していきます。
1.しゃがみターンはなぜ行われるのか
まず、基本的にスキーの滑走においては体重を前に載せることが重要視されます。
これを前体重といいます。
これが後方に体重が傾いているとうまく滑ることができません。
では、前体重を作るにはどうしたらよいのでしょうか。
実は、この前体重の鍵を握るのは足首なのです。
一見、スキーをするときには硬いブーツを履いているので、足首の曲げになどなんの意味も無いように感じるかもしれません。
しかし、足首をブーツの中でしっかりと曲げて荷重できているかが、前体重を作れているかの基礎になります。
その上で、膝、腰と荷重していくと、やや前傾姿勢になります。
しかしそのままでは直立状態となり不安定なのです。
そこでしゃがみターンを使うというわけです。
2.しゃがみターンの利用シーン
上に述べたように、主に下半身へ重点的に荷重をしていくと、必然的に身体は前傾姿勢となっていきます。
しかしこのままでは、ほぼ直立姿勢に近いため安定しないということを述べました。
これが顕著になるのは、より凹凸が多かったり斜面の状態が悪いゲレンデの場合です。
また、何より安定性が求められるのは、ターンスピードが早いときのターンです。
パウダースノーなどの場合にはさらにその傾向が強くなります。
ターン時にしっかりと荷重を効かせる目的や、スキーを踏み込む目的で、あえてしゃがみターンを選択して実行しているということになります。
3.しゃがみターンの注意点
「しゃがみターン」というからには、「しゃがみ込むこと」に意識を向けないといけないのだろうか、と考えてしまうことがあるでしょう。
しかし、それは誤りです。
スキーを履かずに試してみるとわかりますが、通常しゃがみこむときには嫌でも足首を曲げます。
そうしないと後ろに倒れてしまう、つまり後ろに体重がかかります。
しかしながらスキーを履いていると、板とつながったスキー靴が支えとなって、後ろ体重でもしゃがみ込めてしまいます。
これは安定感を損ないますから、望ましいとはいえません。
注意するべきは、何よりも足首の曲げと荷重です。
結果的にそれがしゃがみこんだ姿勢になると考えて実践するのが、しゃがみターンの上達の鍵となるでしょう。
コメント