外反と内反について | スキーの基本

スキーを思い通りに動かして滑走をするには、まず身体の体重移動、そして次に足の動かし方を覚える必要があります。

このうち、「外反」「内反」という単語で呼ばれる足の動かし方は、主に足首をどのように動かすかということをあらわす言葉です。

足首を外側に動かすのか、それとも内側に動かすのかによってこの用語は使い分けられます。

スムーズな滑走、ターンを上達させるために、このような足首の動きについても充分に理解しておくのがよいでしょう。

それなりにスキーが滑れるようになった方でも、この外反・内反といった言葉を知らない方もいます。ぜひしっかりと理解しておきましょう。

目次

1.外反は足首を外側へ

外反の動作を表すときに、足の小指を上に持ち上げる動作をイメージするとわかりやすいと言われます。

こうすることで、足の親指側が強く地面に押し付けられ、内側にエッジを効かせることができるようになります。

反時計回りのターンでは、この外反を使ってターンをすることで、より鋭く力強いスキーの操作ができます。

結果、ターンも力強く行うことができるようになるでしょう。

腰から持ってきた重量を足によって操作するという基本的な考え方はそのままに、足の動きについてもこのように意識をすることが重要です。

スキー靴に覆われている足の中の動作でも、エッジの微調整には欠かせない動きなのです。




2.内反は足首を内側へ

内反は、外反の反対の動作で、時計回りにターンをするときに使います。

このときのイメージは、足の小指側の線を地面に押し付けるようにするのがよく、このときには親指を持ち上げることでやりやすくなります。

スキーの外縁にエッジが効きやすくなるため、ターンも用意となるでしょう。

基本的には、初心者はターンをするときに、足首のことまで考えずに体重移動をまず覚えます。

その上で膝や上体の制動によってターンを生み出していくというわけです。

このように外反・内反の動作を加えることによって、よりターンが上達してくるといえます。

3.スキーでは両方の技術を最後の微調整に使う

実際にゲレンデでこの外反・内反を使うタイミングとしては、まずターンのために板を動かす動作ができるようになることがまず重要です。

そして、滴度に前傾姿勢と足への体重荷重ができるようになることです。

その上で、外反・内反といった足首の動きを作り出せるようになることも抑えておきたいところです。

どれか一つの技術だけでターンを生み出そうとすると不完全ですが、すべてが完璧にマッチしているという状況もまた難しいものがあります。

難しい技術ですが、1つずつ確実に身に着けていくことが、スキー技術の全体的な上達に繋がると考えて間違いないでしょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる