駈歩で後橋に腰かけてしまうときの改善方法|乗馬の馬場での練習

駈歩での失敗例の一つに、鞍の後橋に腰かけてしまうというものがあります。

本人はそれが失敗例だと気づいていない場合も多く、周りの人からの指摘が必要かもしれません。

乗馬の醍醐味ともいえる駈歩を正しく乗りこなせるようになりましょう。

1.後橋に腰かけてしまう原因

後橋に腰かけてしまうのは、騎座を使う意識の低さからきているかもしれません。

又は、駈歩の反撞を抜きたいと思っていろいろな姿勢や乗り方を試している時に、たまたまお尻をべったりと鞍につけるこの方法が鞍跳ねしないことに気付き、これを良いことだと誤解している場合もあります。

さらには体が硬くなり鐙を突っ張っているために、体が鞍の後ろへと押されているのかもしれません。

いずれにしても、この乗り方は間違いです。

この先の乗馬で、馬場馬術をするにしても障害物飛越をするにしても、騎座が使えていないためこの乗り方では対応できません。

また、反撞を腰椎で吸収しているので始めは楽に乗れているように感じますが、実際には腰に大きな負担となり腰痛の原因になります。

2.改善方法

乗馬の基本姿勢が、頭から坐骨まで直線であることを思い出しましょう。

そして、騎座が常に鞍と接しているようにすべきです。

そのためにしっかりと股関節を開き膝を意識して下げるようにします。




膝を下げ騎座を入れる練習には、鐙上げが効果的です。

まずは鐙上げで速歩の正反動をします。

後橋に腰かけた姿勢で騎乗する癖のある人は、正反動をすると反撞を抜くことができずに上下に激しく揺らされ、だんだんと左右のバランスも崩れてくるかもしれません。

鐙もないため体の軸をまっすぐに保つことができないのです。

そこで、体をそれまでよりも意識的にやや前傾姿勢にしてみましょう。

腰かけた状態では体の重心は後ろに流れているので、前傾させるように意識すると、重心がちょうど良い位置に安定するのを感じるようになります。

これで正反動によるバランスの崩れはかなり防げるはずです。

その後、鐙上げのまま軽速歩をしてみることもできます。

非常に疲れる運動ですが、この練習をすることで騎座の感覚をつかみ、お尻のどの部分を鞍につけるべきなのかが分かるようになります。

それから鐙上げで駈歩をします。

速歩と軽速歩で覚えた騎座の感覚と重心の感覚を復習するように乗ると、腰椎を起こした正しい乗馬の基本姿勢がキープできるはずです。

そして、鐙上げで軽速歩をした時に、膝を下げることを覚えたはずなので駈歩でも膝が上がらずに乗れて、自然と正確な随伴が出来ていることでしょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる