パーミングのやり方とコツ | ボルダリングのハンドボールド

ボルダリングのホールドは、様々な種類があります。

それぞれのホールドの特徴を知って、正しい“保持”の仕方を学んで上達していきましょう。

今回は「パーミングのやり方とコツ | ボルダリングのハンドボールド」です。

1.パーミングって、いつ使うの? スローパーでしょ!

パーミングとは、保持の技術の一つであるわけだが、その解説の前に、パーミングとは切っても切り離せないホールドがあります。

それが“スローパー”です。

スローパーは“カチ”と並んで、上達し始めた初級者が4~5級あたりで出会うこととなる、難敵ホールドです。

スローパーの形状は様々ですが、主に“球体”に近いような形をしていて、ガバなどと比べて、指を引っ掛けて持つようなところが、パッと見では見当たりません。

よくあるものでいうと、一つは完全に球体のような形だが、表面がザラついた素材になっており、そのザラつきを保持するタイプで、ジムでは「○色の球(たま)」というような呼ばれ方をしています。

もう一つは、表面のザラつきも無くツルツルとしているが、シワのような引っ掛かりが網目状につけられているタイプで、これは「脳みそ」とか呼ばれたりします。

このスローパーに対して、有効な保持が“パーミング”となります。




パーミングは、手のひらでホールドを包み込むようにして、引っ掛けて持つのではなく、手のひらのフリクション(摩擦力)を使って保持していきます。

このテクニックは、カチ同様に外岩でも多用されることになりますので、外岩志向が強い人にとっては必須になってきます。

2.意識すべきは肩と肩甲骨、背中

では、パーミングのコツとは何なのか?

スローパーホールドをパーミングで保持する時、身体が上にきていると、手のひらのフリクションが利いてこないので、まずは身体をホールドの真下に持ってくるようにしましょう。

ホールドの真下でぶら下がりながら、胸を張っていくと、他のホールドにはない負荷が、肩回り、肩甲骨あたりにかかってくると思います。

この負荷をしっかり意識して、腕以上に背中の力を使っていくことが、スローパー攻略のカギであり、パーミング上達のコツです。

手の大きさ、肩甲骨周りの筋力に左右されるところもあるので、比較的小柄な女性、子供は苦手にしている保持と言えます。

苦手なホールドに対しては、思わず脇が開いて、上から押さえ込もうとしてしまいがちですが、特にパーミングでコレをやってしまうと、余計に保持が出来なくなってしまいます。

ホールドの真下に入って、肩甲骨を意識した保持をする。これを鉄則として、パーミングをマスターしていきましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる