バットマン・フラッペのやり方 | バレエの基本のバー・レッスン

打つ・たたくを意味する「フラッペ」。

少し痛そうな名前がついている、バットマン・フラッペとは、バレエではどのような動きとして使われているのでしょうか。

目次

1. バレエ バットマン・フラッペの意味

フラッペの言葉の意味は、冒頭にも記載した通り、仏語frappe=打つ・たたくを意味します。

バレエ用語としてのフラッペ(正確にはバットマン・フラッペですが、略してフラッペとだけ言われる場合が多い。)は、軸足の足首に置いた動足を、前・横・後ろ方向に向け、床を打ち付けるようにしてピンとシャープに伸ばす動きを指します。

床をたたく、打つ、というと大げさかもしれませんが、ドゥミに折り曲げたつま先で床をしっかりと叩いて押すのがポイントのため、フラッペと呼ばれています。

フラッペは軽快な音楽とともにリズムよく、足先を素早く動かすパです。

バーレッスンではフォンデュの後にフラッペの練習が続きます。フォンデュで粘り気のあるゆっくりとした動きの後は、全く逆の素早い動作を練習します。

ゆっくりな動きとフラッペのような機敏な動きでメリハリのある踊りが踊れるようにしましょう。

2.バットマン・フラッペのやり方

まず、最初のポジション(5番)から動足をプレパレーションで横アラセゴンへタンジュし、前足首にフレックス(足首・足指を曲げる)で付けます。

動かす脚が床から少し浮いた状態となります。フラッペでは、軸足に動かす足を置くときはこの状態が基本になります。

前、横、後ろと動脚の膝を伸ばしながら各方向に出していきます。

前にバットマン・フラッペする場合、内側から足を回してかかとを押し出します。軸足まっすぐのギリギリまで動脚を伸ばしきった先につま先をついて、床をけるのと同時にドゥミからポアントに伸ばし切ります。

伸ばしたらまた元の位置に動脚を戻すのですが、戻す時は伸ばしたつま先と膝をフレックスにして、軸足首まで直接帰ってきます。

床にふれるのは伸ばす時だけになります。
同じように、横方向、後ろ方向にもバットマン・フラッペを行います。




動きの流れ自体は、前、横、後ろとタンジュと同じです。タンジュでは動き始めから床と足の裏が接触していましたが、フラッペでは足の裏は床に足を打ち付ける時に触れ始めます。

タンジュでしつこく話しましたが、足指を使うことがフラッペでも出てきます。フラッペの動きはジャンプのジュッテの動きに繋がります。

バーレッスンで正しいフラッペの動きをできるようになっておきましょう。

足指を伸ばしたポイントの状態を見せたいので、動作のアクセントはポアントの瞬間に置きます。

音楽が速いのでなかなか見せるということができないかもしれませんが、移動中と足先を伸ばして床にポイントした状態とを同じように捉えるのではなく、見せる瞬間というアクセントを意識してみて下さい。

応用で、ダブルフラッペというものがあります。
床に脚を出す前に軸足の前後で基本ポジションを入れ替える動きを取り入れたものです。

前、横、後ろ方向、いずれにもダブルフラッペはあります。

軸足の前後に動かす脚の基本ポジションを入れ替える場合、「前に入れて後ろ」あるいは「後ろに入れて前」の2パターンがあります。

次にどこに脚を出したいかを考えてみましょう。

例えば、前にフラッペしたい場合は、軸足周りでの入れ替えが終わった時に、動かす脚は前にないといけません。

そのためには、動かす脚の入れ替え動作は「後ろに入れて前」が正解です。

反対に、後ろにフラッペしたい場合は「前に入れて後ろ」の入れ替えが正解です。

横のダブルの場合は、単純に前フラッペから横フラッペであれば、「前に入れて後ろ」から横フラッペになります。直前で前に出していた足を後ろに入れることは不可能なので、シンプルです。

速く細かく動くフラッペ、変な力を入れてしまうと太もも、ふくらはぎがどんどん大きくなってしまいます。

強くたたくことを目的にせず、指先を床にポアントする位置でピタっと止まっているようでも、内面では伸び続けるという意識を持って行ってみると良いかと思います。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる