バレエをしているひとでも、ルティレ、パッセの正確な意味を把握している人は少ないかもしれません。
改めてルティレ、パッセの違いを意識してみましょう。
1.バレエのバットマン・ルティレとパッセについて
バットマン・ルティレとパッセ単語としての意味はそれぞれ以下の通りです。
ルティレ(仏語retirerの活用形retire)「引き出された」「引き揚げられた」という意味。
パッセ(仏語passer:英語passに相当)「通過する」という意味。
バレエ用語としての意味は、ルティレが片方の足の膝を曲げ、そのつま先を軸脚の膝あたりに位置させる(両脚で三角形が形作られる)ポジションです。
ルティレが脚の三角形のポジションそのものを指している一方、パッセとは「過ぎる・通過する」という意味で、例えば5番ポジションからルティレをして5番ポジションへ戻すという一連の動きのことを指します。
レッスンではルティレの事をパッセという場合もありますが、正確には上記のような使い分けになります。
2. ルティレとパッセの方法
では、ルティレの詳しいやり方と気をつけることを見ていきましょう。
まずは、骨盤を下におろして仙骨を立てて上体を引き上げ、軸足の3点で床を押します。
体を十分に引き伸ばした状態でクドゥピエをする際に、動脚のふくらはぎを更に外へ回すよう意識します。
動脚のふくらはぎを回しながら、クドゥピエにしたつま先が軸脚をつたって、軸脚の膝下に小指がつくところまで上げていきます。
この時に、動脚の膝を上げようと意識するのではなく、逆に膝は斜め下方向に向かっていくように意識してみてください。
そうすることで、膝と股関節とが引っ張り合い、股関節を詰まらせる事なくルティレができます。
そして、つま先の位置が高くなるにつれて、坐骨のすぐ下辺りの筋肉を使っている感覚が出たら、ハムストリングを使ってルティレができているでしょう。
ルティレにする際に骨盤が片方、特にルティレにした動脚が上がってしまい、前後に傾くのは間違いです。
ルティレの途中で付け根を引き、ルティレになってから骨盤を立てるのもエクササイズの意味がなくなってしまいます。
上体は最初に引き上げたものを最後まで保ちましょう。
次に、パッセの詳しいやり方と気をつけることを見ていきましょう。
パッセ=通過するという言葉の意味通り、ルティレがピンポイントで形を指すのに対して、ルティレを通過した前後の動きまでを指すのがパッセというイメージしてよいでしょう。
起点(5番ポジション)から脚を上げていくとき、軸足首をくるむよう足裏を使う場合もありますが、基本ではシンプルにふくらはぎラインにつま先を沿わせて上下に移動させます。
つま先をルティレの位置まで上げ、元の位置(5番)に戻るまで、つま先はふくらはぎの筋肉ラインに沿わせるようにして、軸足を離れないようにします。
起点のポジションから動足のかかとを浮かせた後、足指は床を擦るようにすぐにクッペにします。床から離れた後は足首とつま先を伸ばします。
動脚側のお尻を突き出して上がらないようにすることと、動足首から先を内側に曲げてカマ足にしないよう注意します。
ルティレの形になると、つま先で軸足を押したり引っ掛けたりしてしまいがちですが、寄りかかって脚の位置をキープしようとしないでください。
軸足から離れてはいけませんが、触れている程度です。
そうでないと、ピルエット等で回転するときに、重力で身体がバラバラになり、回転することが出来なくなってしまいます。
股関節はリラックスさせて柔らかく使うのは、プリエの際の注意事項と同様です。脚の三角形を保とうとして股関節を緊張させてロックをかけずにしましょう。
ルティレでもパッセでも、上半身はしっかり引き上げて背中と首を長く使いましょう。
過程と形でそれぞれきちんと呼び名が付いているのも、クラシックバレエらしいですね。
基本に忠実に、レッスンしていきましょう。
コメント