ハイステップのやり方 | ボルダリングの体の動かし方

ボルダリングの体の動かし方は様々です。

壁の中での動きは制限されていますが、正確な動かし方を学ぶことで、より自由なムーブをすることが出来ます。

今回は「ハイステップのやり方 | ボルダリングの体の動かし方」です。

1. 柔軟性がなくても、足は上がる

他の記事でも折に触れて解説していますが、ボルダリングは課題の難易度が上がるごとに、ホールドの保持がしにくくなり、踏みづらく、使えるホールドの数も少なくなっていきます。

その中でも、フットホールドの場所が「低いところと高いところだけで、ちょうどいい場所にない」という時、みなさんはどうしていますか?

この記事では、そういった課題に対応したムーブとして、「ハイステップのやり方」を解説していきます。

ハイステップとは、上にあるホールドを取りにいきたい時に、一気に足を高く上げていくテクニックのことです。

明確な基準があるわけではありませんが、大体腰の高さ以上までのホールドへ引き上げていくムーブをハイステップと呼びます。

よく初心者の人でハイステップに苦戦している人たちが言うのは、「柔軟性がないから足が上がらない」ということです。

確かに股関節の柔軟性があれば、ハイステップは楽に上げられますが、保持している手や体幹の力で補助してあげることで、身体の硬さをカバーして足を上げることは出来ます。

例えば、右足を上げたい場合、両手で身体を引き上げて、さらに左手の方により力をこめれば身体が左へ傾くので、自然と右足が引き上げやすくなっていくわけです。




同時に、体幹(腹筋)の力も使って、腰からお尻にかけての部分を足と一緒に持ち上げていけば、より楽なハイステップが可能となってくるわけです。

2. かかとにお尻をのせていく

そして、先ほどの例の続きで、右足がホールドまで上がったら、今度はその右足に重心をのせていきます。

この時、両手はホールドを引きつけつつ、“かかとにお尻をのせていく意識”で、右足に重心を移していきましょう。

下にホールドにある左足は、そのままでは重心が移っていかないので、引き上げながらホールドから外して、壁をなぞっていくようにスメアをして、重心移動を助けてあげましょう。

引きあげていくと、右足全体に重心がかかった感覚が出てきて、バランスが安定していることが実感できると思います。

ここまで重心移動が完成したら、安定した状態で次のホールドへ手を出していくことが出来ます。

ハイステップは、ジムだけでなく外岩でも非常に重要なテクニックとなります。

両手で保持して終りのジムと違い、岩の上に立つまででゴールとなる外岩では、マントル(岩のふちで身体を持ち上げるムーブ)の時に、ハイステップでふちに足をかけて身体を持ち上げていかなくてはいけません。

ジムよりも外岩でのボルダリングに興味がある方にとって、ハイステップは欠かせない技術となるので、以上のコツを試して上達を目指しましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる