トウフックのやり方とコツ | ボルダリングのフットホールド

ボルダリングのホールドは、様々な種類があります。

それぞれのホールドの特徴を知って、正しい“保持”の仕方を学んで上達していきましょう。

今回は「トウフックのやり方とコツ | ボルダリングのフットホールド」です。

1. 膝を伸ばして、身体の軸を定める

「ヒールフックのやり方とコツ」でも解説しましたが、トウフック、ヒールフックの二つは、ボルダリングの代表的な“足技”ムーブです。

中級者以上の課題では必須のムーブとなるので、上達が欠かせないムーブとなってきます。

トウフックとは、つま先でホールドを押さえつけるテクニックのことで、ヒールフックの対となるテクニックのことです。

トウフックのコツは、ホールドにつま先を引っ掛けるイメージでとらえることです。

足の甲、シューズのゴム部分を使ってホールドを“面”でとらえ、さらに膝をしっかりと伸ばして、重心をホールドから離していくことで保持していきます。

この時、負荷がかかるのは足のスネ部分となるので、ホールドをとらえつつ、スネに意識をむけていきましょう。

※足のスネの筋肉、前脛骨筋をしっかりストレッチして、柔らかくしていくことも大事なことです。

トウをしているホールドと、手にしているホールドで、挟み込むようなイメージで、身体の軸が安定した感覚を得たら、手を出していきましょう。

ちなみに“手で保持しているホールドをトウフックすること”を「手にトウ」と呼びます。




ヒールフックほど、頻繁に出てくるムーブではありませんが、「トウフックでしか解決できないムーブ」もたくさんありますので、まずはホールドの奥までとらえる感覚を養っていきましょう。

2.自分のシューズのトウを知ろう

さて、トウフックは足の甲、シューズのゴムの部分を使うとお伝えしましたが、ゴム部分の面積の広さはシューズによって、全く違います。

足の甲全体がゴムで覆われているようなシューズは、トウフックが“かけ放題”となりますので、なるべく広い面でとらえるようにしましょう。

逆に、親指のつま先周辺にしかゴムがついていないシューズもたくさんありますが、こういったシューズでのトウフックは、格段に難易度が上がります。

“面”でホールドをとらえたいところで、“点”にされてしまうわけですから、この差はかなり大きくなります。

「なんで、このシューズはこんなにトウ部分が小さいんだよ!」と、嘆きたくなってしまうでしょうが、主に外岩に強いシューズはトウフックの部分が小さめに作られています。

これは外岩では、トウフック自体をする場面が少ないということもあります。

トウフックは外れた時に、身体が思いきり吹っ飛んでいくこともあるので、ジムならともかく外岩では怖すぎて、とても出来たものじゃありません。

トウフックに限らず、自分が履いているシューズの特性を理解する意味でも、せっかくの機会と思い、シューズへの理解を深めていくことにしましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる