ラップのやり方とコツ | ボルダリングのハンドボールド

ボルダリングのホールドは、様々な種類があります。

それぞれのホールドの特徴を知って、正しい“保持”の仕方を学んで上達していきましょう。

今回は「ラップのやり方とコツ | ボルダリングのハンドボールド」です。

1.手首をロックし、ラップしろ!

ラップは「wrap=包む」という意味の言葉です(ボルダリング用語では珍しく、意味が分かり易い)。

課題に取り組む上で、この保持が使えると、ムーブのバリエーションが格段に増え、より早い上達が期待できます。

通常のオープンハンドなどの保持は、壁に対して手のひらが正面に向いている形(手の甲が自分側)になります。

それに対してラップは、小指が壁につけて(親指が自分に向いているようになる)、手首を曲げてロックする形になります。

手のひらでホールドを包み込むように保持するので、パーミングと似たような形となりますが、ラップは主に手首、前腕に力を集中させる保持で、パーミングは手のひらから背中までを使っていく保持なので、コツという意味ではかなり違うものです。

正面からでは保持しづらいが、“角”や“丸み”のあるホールドに形状に“沿わせる”ようにしていくのがポイントとなります。




特に手首への負担がかかりやすくなるので、他の保持と同じく、出来るだけ重心が高くならないようにすること、手首を巻き込み過ぎないようにして、負担を軽減していきましょう。

逆にキレイなラップが出来れば、登っている最中でもレストすることが出来ます。

2.ラップには“逆”もある

ラップは、小指を壁につけて(親指が自分に向く)手首を曲げて保持するような形となる、と説明してきました。

そして、ラップには“逆”も存在します。

“逆”とは、とても単純な話で、親指が壁につき(小指がこちら側)保持のことで、ホールドの形状に合わせて、ラップ、逆ラップの両方を駆使していくことで、同じ保持でもバリエーションを増やすことが出来るのです。

この保持の形は、ガストンという保持にも似ていますが(ホールドによっては、ほとんど同じような形になるかも)、決定的な違いとしては手首を中心に使うラップと、肩、肩甲骨あたりを使うガストン、となります。

ラップ、逆ラップを併用すれば、例えば大きめのホールドをマッチ(両手で保持)する時には、左右の手を上手く持ち替えていくことで、次のホールドへ“出やすくなり”ます。

ラップをマスターし、ムーブの引き出しを増やして、よりよいボルダリングライフへと繋げていきましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる