堤防での投げ釣りの基本的な釣り方

「投げ釣り」とは、仕掛けを遠くまで放るという釣り方です。

この投げ釣りで、竿を何本か並べてアタリを待っている釣り人を見かけたことがないでしょうか。

投げ釣りという釣り方の魅力は、断然「沖から魚を引きずり出す」面白さです。

投げ釣りでは、「底を探って駄目なら、壁を探れ」といわれています。

オモリが重いので、仕掛けを海底に沈めて釣る釣りで、合理的な釣り方ともいえるでしょう。

初心者の人は「チョイ投げ釣り」のほうが簡単でおすすめなんですが、チョイ投げ釣りも慣れてきてそろそろステップアップしたいと考えている人もいるでしょう。

そんな人たちに向けて、ここでは堤防などで行う投げ釣りの基本的な釣り方を説明してみます。

目次

1.堤防での投げ釣りについて

釣りのポイントを歩いて回ることが多いウキ釣りに比べ、投げ釣りは「沖を攻める釣り」です。

見た目も豪快な「遠くに投げる」というスポーツ的な要素と、置き竿で静かにアタリを待つといった、「静と動」の両面がある釣りでもあり、愛好者がたくさんます。

堤防などでの投げ釣りは、竿を複数使って遠投して置き、静かにアタリを待つという釣り方です。

こうすることで、魚を釣る確率を上げています。

竿を何本も使えるのは、手に竿を持たずに三脚等に預け、「置き竿」にするから可能なのです。

「引きづり」といって、手に持もって仕掛けを引きずるキス釣りの方法もありますが、基本的には静かに魚のアタリを待つ置き竿を使うのが投げ釣りの釣り方です。




2.投げ釣りの基本的な釣り方

投げ釣りの基本ポイントは、「底にまで仕掛けを沈める」事です。

重いオモリが底に沈むまで、糸を出し着底させてください。

底にオモリが着いたら、ちょっと巻いて糸のたるみをとって、竿の先を横に引くと、オモリが動く感じがすればグッドです。

底に沈めて糸のたるみを取り、しばらくは待ってみましょう。

オモリが着底した後も、仕掛け自体はゆっくり落ちています。

また、エサも活きているので、仕掛けは動かさなくても暴れて魚へアピールしてくれます。

座って魚のアタリを待ち、こなければゆっくり竿を横にして、オモリを引きずる感じで動かしましょう。

周辺に魚が泳いでいれば、反射的に食いつくことが多いです。

竿が自分の近くまで来たら、前に戻しつつリールを巻いていって糸ふけを取ってください。

リールを巻いて仕掛けを引きずるという風ではなく、竿を動かし仕掛けを引きずるという風にするのがポイントです。

これを繰り返して、手前まで狙っていきます。

手前までアタリがないときは、エサをチェックしましょう。

こんなときはエサだけ取られている場合が多いです。

こんなときは特に初心者の人はがっかりしてしまいますが、それでもめげずに釣るのが、釣りの醍醐味です。

アタリは、キスでは「プルプルッ」という細かい感じ手元に伝わります。

魚によってもアタリの感覚が違うので、違いがわかってくると楽しくなってきます。

キスが釣れた場合、針をそのまま丸呑みにされる事があるので、「針はずし」を持っていると便利です。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる