エレキギターのペンタトニックスケールのやり方

エレキギターのアドリブやる上で絶対欠かせないのがペンタトニックスケール(通称:ペンタ)です。

音楽好きなら一度はむちゃくちゃにギターを弾き倒している姿を目にしたことがあるのではと思います。

そんな姿に、趣味でエレキギターを弾き始めた人なら絶対憧れると思います。

そんなむちゃくちゃに弾くにはどうしたらいいのかと思いますが、それはこのペンタトニックスケールの応用で解決します。

そんなアドリブを弾くための第一歩として「エレキギターのペンタトニックスケールのやり方」を紹介します。

1.ペンタトニックスケールとは

ペンタトニックスケールとは?ということで、説明をする前にスケールについて理解していただきたいです。

スケールは、日本語で言うと音階のことです。

ドレミのことですね。

一般的にいうドレミファソラシドはメジャースケールというものになっています。

そこで、ペンタトニックスケールはどういうものかというと、前述のメジャースケールからファとシをなくしたスケールとなっています。

つまり、5つの音で構成されたスケールです。

ファとシを省いたというのがアドリブに合わせやすくする重要なポイントとなっています。




なぜ、その2音かというと、ファとシはそれぞれの隣にあるミとドの音が半音ずつ空いているからです。
普通は1音ずつ空いているものなのですが、ファとシだけ半音だけなのです。

その半音に隣り合う音があると、コードに合わせづらくなるデメリットがあります。

つまり、アドリブで使いづらくなります。

そんな弱点をなくしたスケールがペンタトニックスケールであり、どんなコードでも合わせやすい、まさにアドリブに適したスケールと言えます。

2.ペンタトニックスケールの押さえ方

例として、Cメジャーペンタトニックスケールで押さえてみましょう。

まず、6弦の8フレットから順に10フレット、5弦の7フレット、10フレット、4弦の7フレット、10フレットです。

これを覚えて、自分の思うようにメロディーを弾けば、キーがCのコード進行において、アドリブを入れることができます。

また、6弦を5フレットにして、同じようなフレットの間で順に弾けば、Aマイナーペンタトニックスケールとなります。

つまり、ご紹介したペンタトニックスケールの押さえ方を覚えれば、曲のコードに合わせて、アドリブを弾くことのできるのです。

とても使い勝手が良いペンタトニックスケール。

一度自分でコードに当てはめて、弾いてみてください。

それが、趣味でアドリブを弾くための第一歩になります。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる