多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。
知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。
しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。
そこで、今回は、柔道とはどういうものか、柔道の固技について袈裟固の基本を説明したいと思います。
1.袈裟固とは
まず、柔道における袈裟固について説明します。
袈裟固は、寝技で相手を抑え込むための固技です。
そもそも、柔道は、相手を投げることだけで勝敗が決まると思われていますが、それ以外にも、抑え込みという、相手の動きを一定時間固めたり、締めや関節で相手を固めて降参させることで勝敗を決めることができます。
袈裟固は、重量級にとって有効的な技で、立技からの連携に使いやすい固技です。
2.袈裟固のやり方
次に、袈裟固のやり方について説明します。
柔道には右と左があるので、袈裟固も右と左があります。
今回は、右の袈裟固を説明していきます。
相手にバンザイしているように仰向けになってもらった状態で、相手の右手側に移動します。
右手で相手の首を脇で抱きかかえるようにして、左手は、相手の右手を脇で抱きかかえるようすることで、相手の上半身を固定します。
右足は膝を曲げてお腹の方に移動させ、左足は膝を曲げて背中の方に移動させることでバランスをとります。
左の袈裟固をする場合は、以上の動作の反対を行ってください。
3.袈裟固のポイント
袈裟固のポイントは、首を固めることと粘り強い心です。
抑え込みで重要なことは、首を固めることです。
人間は、首を固定されるとその固定された方向にしか動くことができません。
そのため、手や足を固めるより、相手の首を固めることを最優先します。
袈裟固の場合でいうと、相手の首を脇で抱え込み固定することで首を固めます。
もう1つは、粘り強い心です。
立技は一瞬で勝敗が決まるのに対して、勝敗が決まるのに時間がかかります。
抑え込みでも、相手を20秒間固めないといけません。
なので、相手が必死になって抑え込みから逃げようとしているのに対して、粘り強い心を持って、相手を抑え込み続けることが大切です。
4.様々なバリエーションの袈裟固
先ほど説明した袈裟固は、一般的な袈裟固のやり方です。
強い柔道選手になると、独自のやり方の技を作ります。
そこで、1つの例として独自の袈裟固のやり方について説明します。
本来は、右手で相手の頭を脇に抱えるのですが、そこから、右手で自分の膝を握ります。
こうすることで、相手の首を頑丈に固めることができます。
これ以外にも、様々な独自の袈裟固めがあります。
以上のことが袈裟固についてです。
コメント