柔道における左右の組手の選び方

多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。

知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。

しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。

そこで、今回は、柔道における左右の組手の選び方ついて紹介したいと思います。

目次

1. 柔道における左右の組手の選び方とは

柔道の立技では、相手を投げるために投げやすい相手の柔道着を持たなければいけません。

その相手の柔道着を持つまでを組手と言います。

また、その組手の攻防を組手争いといいます。

その組手争いをする上で、戦略として右組と左組があります。

基本的に右組の人の方が圧倒的に多いです。

しかし、一般的に、右利きは右組、左利きは左組と考えられがちですが、わざと利き腕の反対の組手にしたり、左右の組手をしたりと人によって違ってきます。

それは、右組と左組によって有利な理由があるからです。

2. 柔道における左右の組手の選び方

柔道における左右の組手の選び方として、右組・左組について説明していきます。

1. 柔道における左右の組手の選び方|右組

最初に右組ついて説明します。

右組の人は、相四つ組手の相手が得意な傾向があります。




相四つ組手とは、右組対右組、左組対左組のことです。

右組の人は多いこともあり、普段の練習では右組との練習に慣れていくからです。

一方、普段の練習で右組はケンカ四つにやり慣れてないこともあり、ケンカ四つが苦手です。

ケンカ四つ組手とは、右組対左組のことです。

なので、右組の人は、左組の人に苦手意識を持つ人が多いです。

2. 柔道における左右の組手の選び方|左組

次に左組です。

左組の人は、ケンカ四つ組手が得意な傾向にあります。

左組の人は、普段ケンカ四つ組手で柔道をすることが多いこともありなれてくるからです。

一方、左組の人は相四つ組手を嫌がる傾向にあります。

左組の人と柔道をすることが少ないからです。

筆者も左組のため、ケンカ四つ組手が得意でしたが、相四つ組手がいやでした。

3. 最近の組手

最近の組手は、技術の進歩もあり、左右の組手ができる人が多いです。

普段は、右組ですが、左の技をかけたり、その反対をしたりします。

つまり、現代では、左右どちらの組手ができるようにならなければいけませんし、左右の技をかけれることが当たり前になりつつあります。

以上のことが、柔道における左右の組手の選び方についてです。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる