多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。
知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。
しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。
そこで、今回は、柔道初心者が負いやすい怪我とその予防法について紹介したいと思います。
1.柔道初心者が負いやすい怪我とその予防法とは
柔道はとても激しいため、怪我が起こりやすいです。
また、対人競技でもあるため、相手の体重が自分にかかってきたりするので、大きな怪我起きやすいです。
よく起きやすい柔道の怪我をいくつか挙げていき、その予防法を説明していきたいと思います。
1.足首の捻挫
他のスポーツでも、柔道をしている際は、裸足でおこないます。
なので、足首の周りを補助するものが何もありません。
また、柔道はすり足といい、常に地面と足の裏がくっつくような動きをしないといけません。
そのため、柔道をしているとき、足首の捻挫はとても起こりやすいです。
それを予防するためには、つちふまずを床につけておくことです。
外側に体重がかかると、足が内側にねじれてしまい、足首の捻挫に繋がります。
2.指の捻挫・靱帯損傷・骨折
柔道ならではの怪我といえるのが指の捻挫・靭帯損傷・骨折です。
柔道は、常に相手の柔道着を握っていなければいけません。
そのため、指の関節が柔道着で擦れて血が出てきたり、指がひっかかり、捻挫・靭帯損傷・骨折したりします。
特に、柔道初心者の場合、柔道着を握り続けるのに慣れていないため、おこりやすい怪我と言えます。
これを予防するためには、握力を強くしなければいけないのと、腕が疲れていても握り続けることを意識しないと怪我をしてしまいます。
余談ですが、長い間、柔道をしている人は、指の関節が柔道着に擦れて「柔道ダコ」といわれているタコができてきます。
3.柔道耳
もしかしたら見かけたことがあるかもしれませんが、耳が餃子みたいに膨らんでいる人がいます。
柔道をしている人同士では、「柔道耳」や「餃子耳」と言われています。
これは、柔道やラグビー、レスリングをしている人になりやすく、耳の軟骨が折れて内出血してなります。
立技で相手と柔道着の組み合いをしている時に相手の腕が当たったり、寝技で床に擦れたりしてなることが多いです。
これを予防するには、耳が相手との接触を避けなければいけませんが、どうしてもなってしまうことが多いです。
そのため、少しでも耳が腫れたり痛みがあったら氷で耳を冷やすことで、柔道耳を極力小さく済ませることができます。
以上のことが柔道初心者が負いやすい怪我とその予防法です。
コメント