アンブシュアについて | サックスの演奏方法

サックスを実際に演奏してみようとしたときに、注意したいのが「マウスピースのくわえかた」です。

この際の口の形のことを「アンブシュア」と言い、アンブシュアによって音が変わってしまいます。

演奏したいジャンルによっても感覚の違いが若干ありますので、今回はアンブシュアについて説明していきます。

目次

1.クラシックサックスのアンブシュア

なるべく管体全体を響かせて、美しく豊かな音色を好むクラシックサックスでは、特に「無駄な力を入れない」という点に注意したいです。

初心者で楽器を吹くという行為自体に先入観がある人ほど、音を鳴らそうとするあまり口に力が入ってしまいがちですが、実際は必要最低限の力がかかっていればよいのです。

クラシックサックスのアンブシュアの作り方

まず、下の手順にそってアンブシュアを作ってみましょう。
・マウスピースに上前歯をしっかり固定する
※演奏中に上の歯が浮くことがないように!
・下唇を下の歯にかぶせ、リードにあてる
※この際、噛みすぎないように!
・口の両端をマウスピースに寄せる
※ゴム風船の口がマウスピースを上下左右から均等に包んでいるイメージ
・少し下顎をひいて、下唇と顎の間が内側にへこむようにする
※鏡を見てチェックしてみましょう

そしてそのまま、「音を鳴らそう」とするのではなく、楽器管体の中に息を吐いてみましょう。「スーッ」という息の音がして、サックスの音自体は鳴らないと思います。

何回か息を入れてみて、楽器に息を吹き込むことに慣れたら、音が鳴るまで少しずつ下の歯を上げていきましょう。

「ブーッ」と音が鳴ったら、それで完成です。

最初は汚い音かも知れませんが、何度か吹いているうちに自分が楽に息を入れるポイントがわかってくると思います。一番いい音が長く鳴らせるポイントを探してみてください。

息を入れる際には、あくびをしている時のような喉にしてみましょう。喉がしっかり開きますので、たくさんの息が楽器に送り込まれます。

この時注意したいのは、「オエーッ」という風に吹いてしまうと楽器の音程が下がってしまうのでやめましょう。




あくまで「喉を開く」ことが目的になりますので、ストローに息を入れるのではなく、太いゴムホースやラップの芯に息を入れる、くらいの感覚でいいでしょう。

また、息を入れる際にほっぺたは膨らませないようにしてください。
たくさん吸って吐いた息がほっぺたを経由することで無駄な息の流れを作ってしまい、コントロールができなくなってしまいますので、のどから楽器本体まで長い一本の太いホースが通っているイメージで息を吹き込みましょう。

【チェックポイント】
・下の歯や唇に力を入れない(上の歯はしっかりマウスピースに固定する)
・マウスピースをくわえた後、少し下顎をひくとよい
・ほっぺたをふくらませない
・あくびをしたときのような喉で息を吐くとたくさん息が入る。

2.ポップス・ジャズサックスのアンブシュア

基本的にはクラシックサックスと同じですが、ジャズの場合ファットリップ奏法というものがあります。
※これに対して、先ほどのクラシックサックスのアンブシュアはシンリップ奏法と言います

シンリップ奏法が唇を巻き込んで行うアンブシュアなのに対し、ファットリップ奏法は唇のやわらかい部分でマウスピースを固定するやり方となりますが、初心者のうちは少し難しいかもしれません。

ファットリップ奏法のメリットは、唇でマウスピースを固定しているので、唇をゆるめれば音程が変わりやすくなっているため、サブトーンやベンドなど表現の幅がつけやすいところにありますが、逆に幅がつけやすいということは不安定であるため、上級者向けの奏法とも言えると思います。

もちろん、ジャズを吹きたいから必ずファットリップにしないといけないわけではなく、有名なジャズ奏者でもシンリップ奏法で演奏している人もたくさんいますので、まずはシンリップ奏法で楽器を鳴らすことに慣れて、その後ご自身の演奏したいスタイルによって奏法の見直しを行うことをおすすめします。

クラシック、ジャズどちらにしても、きつく噛みすぎると楽器本体が響くだけの息が入る前に振動音が発生してしまい、豊かな響きを作り出すことができません。

もしかなり噛まないと音が鳴らない!という状態であれば、リードを薄いものに変えるなどして、楽器のセッティングを自分の状態にあわせるようにしましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる