音色の考え方 | サックスの演奏方法

柔らかく甘い音色で歌うような豊かな表現をすると思えば、叫ぶようなダイナミックで荒々しい音も出せるサックスの音色。どんな音を出せばいい音になるのでしょうか?

ここではサックスの音色について考えます。

目次

1.音に正解はない

初心者のみなさんにとって「目標」となる音はありますか?演奏したいジャンルはなんでしょうか?

音楽である以上そこに「正解」はありませんので、ご自身の好きな音色を追求するのが演奏者の楽しみであり、醍醐味でもありますが、ジャズでもクラシックでも、そのジャンルに適した音色というのはあります。

例えば吹奏楽で他の楽器と音を合わせてハーモニーを奏でているときに、ジャジーな音色で浮き立ってしまうと他のメンバーに睨まれてしまうでしょうし、ムーディーなジャズ曲を演奏しているときにクラシックのような美しい響きのある音色だけでは物足りなく感じてしまうでしょう。

また、クラシックサックスの奏者は「リードのノイズ音が汚くて嫌だ」と敬遠しがちですが、逆にジャズではノイジーな音色が好まれ、わざとノイジーに演奏することもあります。
ノイズひとつとっても「ノイズはだめ」と決まっているわけではありません。

「サックスだからこんな音を出さなければいけない」ということはありませんが、演奏しているジャンルや曲に合わせて奏者も音色を合わせているのです。

普段クラシックを演奏している奏者がポップスを演奏するときにはわざとオーバーブローで演奏したり、セッティングをジャズ用に変えたりします。

まずはご自身の中で「出したい音色」をイメージすることが上達のポイントです。

憧れのあの奏者のように、でもいいですし、柔らかくて豊かな音、というように具体的に感じてもかまいません。




なんとなく息を吹き込んでも音自体は鳴ります。しかし、イメージして吹き込むとちゃんと音色は変わるものです。「まだ初心者だから・・・」と思わずに、目指す音色を持ちましょう。

2.発表の機会をもち、聴き直しましょう

一人で黙々と演奏するのもいいですが、音楽というのは聴衆がいてこそ伝えたいものを伝えられる芸術ですので是非発表の機会をもってください。

レッスンに通っていたり音楽教室にいっているなら発表会があるかもしれませんし、個人で吹いているだけの場合でも友達や家族に効いてもらいましょう。

そしてできることならその演奏を録音して、あとで自分で聴いてみましょう。「えっ、そんなの恥ずかしい」と言われる方は多いのですが、これも上達のチャンスです。

自分の思っていた音色かどうかは実は自分ではわかりません。客観的に聴くことで自分が出していた音色を確認して、違和感があればどこが違ったのかを見つけ、再度イメージを持ち直しましょう。

友人や家族に聴いてもらえた場合は感想を聞きましょう。自分にとっては辛い意見もあるかもしれませんが、逆に言えばそこを直せばもっと良い演奏になるということです。

次回聴いてもらうときに改善できていれば、「おっ、前より上手くなったね!」と言ってもらえることでしょうし、認めてもらえることは自信へと変わります。

最初は何がなんだかわからなくて大丈夫です。

少し音が鳴るようになってくれば、もっとこうしたいという欲が出てくると思いますので、セッティングを見直したりアンブシュアを変えたり、ぜひ色々と試してみて自身の目指す音色を追求してみてください。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる