鶴足立ちの立ち方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

鶴足立ちは片方の軸足に体重を乗せ、膝を軽く曲げ、逆側の膝を上げた横蹴りの準備となる立ち方です。

テコンドーにおいて非常に多用される横蹴りを決めるためにもこの立ち方はマスターする必要があります。

テコンドーの型の試合、審査では立ち方が評価の7割を占めていますのでここで正しい立ち方を意識して練習に取り組むことで型や基本の重心移動などテコンドーにおける根幹をなす技術が上達します。

1. 鶴足立ちの基本練習

鶴足立ちは片方の軸足に体重を乗せ、膝を軽く曲げ、逆側の膝を上げた立ち方です。上げた足、蹴り足となる足は軸足の膝にかかとをくっ付けます。

軸足の膝を軽く曲げ、柔らかく安定させましょう。

ここでは鶴足立ちの基本練習について解説します。

1.蹴り足のかかとと軸足の膝はくっ付ける

鶴足立ちは初心者の方には難しい立ち方とされています。なぜなら軸足一本で自分の体重を支えるために軸足のバランス感覚がとにかく重要になるからです。

練習方法としては、まず正しい鶴足立ちの立ち方をしっかり覚えましょう。

蹴り足のかかとを軸足の膝付近にしっかり引き寄せ、一本の軸を意識します。初心者の方が鶴足立ちを行うと軸足と蹴り足の感覚が非常に遠くなり、バランスが悪くなります。

蹴り足のかかとと軸足の膝は磁石が内蔵されているとイメージしてください。そうすることであなたはバランスの取れた美しい鶴足立ちができるようになります。

また、軸足の膝は必ず柔らかく曲げてバランスをとることを心掛けましょう。伸びきった軸足ではバランスが悪い上に仮に横蹴りを蹴ったとしたら蹴った反動でよろめいてしまいます。あくまでも柔らかく曲げることです。

蹴り足のかかとと軸足の膝をくっつけ、柔らかく曲げることができれば鶴足立ちは半分マスターできたも同然です。

2. さらにワンランク上の鶴足立ち

さて、上記では鶴足立ちの基本について説明しましたが、今度は実際に蹴り技を加えたより型の動作に近い上達のコツ、ポイントについて説明します。




まずは基本となる立ち方で土台を固めることで体の使い方をしっかり理解し、突き蹴りや受けでも生きるように仕上げていきましょう。

1.蹴り足を下ろさず連続して横蹴りを出してみる

上記では鶴足立ちの基本について述べましたが、さらにワンランク上の型の動作を身に着ける秘訣について説明します。

鶴足立ちは横蹴りの準備となる立ち方なので重心や連動の感覚をしっかり掴みましょう。

一人でも行える練習方法として、鶴足立ちからゆっくりでも構わないので蹴り足を下ろさず連続して横蹴りを出してみることです。

単発の横蹴りでは蹴った後の引き手などでバランスを保とうとすればいくらでも誤魔化しがきいてしまいますがそれでは上達は望めませんし練習になりません。

片足での連続横蹴りを行っても崩れないようなバランスを保ってこそ、本来の鶴足立ちができているといえるのです。

その場で鶴足立ちの態勢を取り、5秒くらいかけてゆっくりと横蹴りを蹴ります。この時、蹴る前の軸足の膝が曲がっていないか、蹴り足のかかとが膝をするように挙げられているかなどチェックしてみて下さい。

細かなことですが、型は非常に採点が厳しく、特に鶴足立ちの僅かなバランスの崩れが大きく減点されるということも決して少なくないのです。

そこで「連続してゆっくりと横蹴りを蹴ることでより負荷をかける」イメージで行いましょう。練習で負荷をかけることで本番の型でバランスの取れた横蹴りと鶴足立ちが可能です。

鶴足立ちは組手でも横蹴りの基礎として多用しますので繰り返し練習しましょう。型においてまずは立ち方からしっかり取り組める人は必ず上達します。

まずは、立ち方から入り、次に連動、移動を意識して練習に取り組んでみて下さい。

以上がテコンドーにおける鶴足立ちの練習方法と上達のコツです。鶴足立ちはテコンドーにおいて横蹴りの基本となる立ち方ですので蹴り足を下ろさずにゆっくりと連続して蹴ることでバランスを意識して練習しましょう。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる