座技呼吸法のやり方とコツ | 合気道の上達法

今回は合気道の座技呼吸法について紹介します。

呼吸法は合気道にだけある特殊な技です。

合気道座技呼吸法は人が毎日する呼吸を力として考え力の伝達と自分の中の力のあり方を学ぶ稽古です。

1. 座技呼吸法

座技呼吸法は、相手と座りあった姿勢から始まります。

合気道座技呼吸法では座りあった状態から受け手は跪坐の姿勢で手を上から抑えつける様にして抑えます。

普通に考えるとこの状態から相手を崩すのは難しいと言わざるをえないでしょう。

しかし合気道座技呼吸法においては技の後には相手を下に抑えている状態となります。

さてどういう原理でこの難局が覆されるのでしょうか。

合気道の座技呼吸法のポイントを解説していきましょう。

まず簡単に分かるのは力では無理だという事です。

上から抑え付けられている状態では相手の体重に加えて重力もかかっています。

ここで使うのは呼吸力です。

呼吸力については合気道呼吸力についての記事を参照して下さい。

さて座技の状態からの呼吸法では押さえ付けられている手の手首を曲げる動作の力を使います。

不思議な事ですが、筋肉をどれだけ働かせても隙間もできない程に押さえられていても手首を曲げたり、手首を回転させたりする動作は可能です。

私も全てを理解するなどとおこがましい事は言えませんが、この不思議な現象は体験をすると非常に面白味を感じるものです。

合気道座技呼吸法では抑え付けている相手が掴んでいる手の手首を使います。

掴まれている手首を膝との間を使いテコにして手首を曲げる事で隙間を作ります。

この隙間が出来た瞬間に自由になった手を上にあげる事で相手の手の力の接続を切ります。

ここで大事なのはそれが力ではできないという事です。

相手は上からこちらの手を押さえている訳ですからそれを二の腕の力などで曲げられる訳はありません。

ダンベルなどで80kgを片腕ずつ曲げられるなら可能かもしれませんが、そんな人は少ないでしょう。




ここで使うのは力の「利かせ方」です。

合気道でいつも語られる事ですが、相手と力をぶつける事は愚策です。

相手の力を上手く使う為には相手の力を利用するしかありません。

合気道座技呼吸法では相手の肘に力を伝える事が重要です。

どの様に上手く利かせるかですが、簡単に言うなら手首でも二の腕でもなく、肘を曲げるという動作に持ち込む事です。

二の腕を使わず力を使わず肘を曲げる動作に集中するというのは難しさを感じると思います。

しかし、私も実践した事ですが良い方法がありました。

一言で言えば、「お参り」のポーズとでも申しましょうか。

手を合わせて、肘を前に出しましょう。

肘先を下に楕円を描く様に動かしてみると上手く相手の手の接続を切れるかもしれません。

お参りのポーズをとっていると相手の脇が上がっていくのが分かります。

脇が上がれば上がる程相手は姿勢が崩れていきます。

この状態であれば相手を格段に誘導しやすくなります。

相手の脇をあげる様にして上に吊り上げましょう。

その状態で跪坐の姿勢に移り、前に膝行で進みつつ相手の姿勢を斜め下に降ろしていきます。

跪坐については膝行のやり方の記事を参照して下さい。

相手が倒れたら、こちらは力で抑えるのではなく、手をまっすぐ伸ばす動作で押さえます。

相手を押さえる際の残心の取り方の手の使い方については、相半身片手取り一教(表)の残心の記事を参照して下さい。

2. 座技呼吸法上達のコツ

座技呼吸法上達のコツは何でしょうか。

やはり崩しの起点となる最初の手首を折るところでしょう。

膝と手をテコにして手首を曲げる事で隙間を作る、ただそれだけの事と考えるかもしれません。

しかし、この崩しの起点が非常に重要なことです。

力では押さえられない力の働き方を体験してみて下さい。

以上、合気道経験者の考える座技呼吸法の上達のコツでした。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる