前後斬りのやり方と効果 | 合気道の上達法

今回は合気道の前後斬りについて紹介します。

合気道には剣術の理合が含まれています。

開祖が合気道を開眼した際に、ある剣術の理合だけは残ったという話しもある事から身体の動きの理に合った動きであるということかもしれません。

記事を書いている私は剣道を学んでいましたが、すり足や素振りの動き方が合気道を学ぶ際に同じでした。

しかし剣道と剣術の理合は少し違います。

今回は合気道における剣術の理合を取り入れた技の動きを学ぶ稽古の紹介となります。

1. 前後斬り

合気道前後斬りは半身の構えで右手を上、左手を下にして刀を持った状態か持たずに持ったと想定した状態で始まります。

この稽古では直接相対する相手は必要とはしません。

まず前に進みながら手を振り上げて刀を振りかぶり、後ろ足を引きつけるのと合わせてヘソの前に左手が来るように手を振り下ろします。

これで一太刀目の動きが完了です。

ここから足の位置は変えずに足の向きを変え後ろに振り返れる様にします。

丁度反対方面にふり返る様なイメージです。

ふり返る際に同時に刀を振り上げます。

そして、一太刀目と同じ様に前に進みつつ振り下ろします。




以上で合気道前後斬りのやり方は完了です。

2. 前後斬りの上達のコツと効果

合気道前後斬りの上達のコツと効果は何でしょうか。

上達のコツは転身の体捌きを上手く行う事です。

半身の構えから後ろに振り向くというのは足捌きの一つですが、振り向く時に腰が浮いていると振り向く自分の勢いに負けてよろけてしまいます。

素早く後ろに振り向くというのは足捌きの動きをしっかり練習していないと上手くはいきません。

刀を持たずに何度か練習してみて下さい。

前後斬りの稽古を繰り返す事で身につく効果ですが、私は多人数への心得と前述した体捌きではないかと思います。

二人掛けや三人掛けと言った様に合気道では一体多数という珍しい方があります。

実際に一体多数の稽古をすると分かりますが、相手は背後を取ろうと動いてきます。

正面と比べて背後というのはかなり有利な姿勢ですので後ろに回り込もうとしない人はまずいないでしょう。

目の前の敵を制したら終わりではなく即座に次への備えを行うという武道の心得を学べる事が一番大事な効果ではないでしょうか。

以上、合気道前後斬りの上達のコツと効果でした。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる