上手な転び方|大人の登山入門

登山で特に下山の際や下り坂、特に濡れている下り坂などでは、気を付けていてもころんでしまう可能性は誰しもありうります。その時に少しでも上手に転び怪我のダメージが少なくて済むように、上手な転び方があります。

崖などが近いところで、もし転んでしまうとそのまま滑落し、命を落としてしまうこともあるため転ばないよう重々注意をすることは大切ですが、登山の際の転び方の参考にして頂ければと思います。

目次

1.危険な転び方

登山時の危険な転び方とは、スリップして尻もちをついた直後に姿勢が崩れて左右どちらかに身体がふられた場合になります。特に濡れた斜面であれば、特に転倒する危険性があります。身体が回転して頭から斜面などに滑り転げ落ちてします可能性さえあります。

仰向けになったまま頭を下にして滑っていくと、止まってもすぐに起き上がれなくなってしまうことさえあります。スリップしたらすぐに両手で上半身を支え姿勢を崩れるのを防ぐことを覚えると良いです。

2.登山時の安全な転び方

たとえば赤土などの滑りやすい斜面や濡れた下り坂でもスリップした際も、尻もちをついたら、慌てずにすぐに両手をついて姿勢が崩れるのを防ぐことが非常に大切となります。イメージとしては滑り台をすべるようにして両手で支えるような感じです。




かと言って、いつでも転べる体制としてへっぴり腰の姿勢気味で登山をしていくのは、逆にバランスも崩しやすくスリップしやすくなってしまい危険なため、行わないよう注意が必要です。

また転んだで手をついた際に、手が怪我をしないように軍手やグローブなど手袋を着用しておくことも怪我のダメージを少なくさせるポイントにもなります。

またストックに頼り過ぎて歩いていると、少しのスリップなどでバランスを崩すだけでも逆にバランスを保ち切れずに結局バランスを崩して転びやすくなったり、そのストックそのものが転んだ際に身体に強く当たり怪我をすることもあります。

3.体力の温存も大切

登山の際の安全な転び方に直接的に繋がりませんが、転ばないための予防として体力の温存や体幹や下肢筋力の強化も必要です。疲労が蓄積してくると、足の踏ん張りがだんだんと入りにくくなってしまい、少しの足場の悪い所でも転んでしまう可能性もあります。

また、日常生活習慣の中で運動を定期的に行い、体力の強化や、体幹から下半身の筋力自体を強化し疲れにくい身体づくりをしておくことも転びにくくさせるポイントの1つにも繋がります。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる