拳中段ささえ受けのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

拳中段ささえ受けは突きに対して当たる前に間合いを詰めて抑え込む防御方法です。拳下段ささえ受けが相手の膝を抑えたのに対して、拳中段ささえ受けは相手の腕を抑え込みます。打点が膝から腕に高くなるのです。

今回は拳中段ささえ受けの基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。

1. 拳中段ささえ受けの基本練習

拳中段ささえ受けはテコンドーにおいて相手の突きを間合いを潰すことで未然に防ぐ受け技です。

こちらに向かってくる突きを「体当たり」のイメージで一気に間合いを詰めて抑え込みます。

ここでは拳中段ささえ受けの基本練習について解説します。

1.受けようとするのではなく腕全体で体当たりを仕掛ける

拳中段ささえ受けは突きを相手が当てようとする前に抑え込む防御です。

拳中段ささえ受けをうまく決める練習、コツは非常に簡単です。しかし、これができるかできないかでは受けの精度やキレを左右するほど重要な要素です。

それは「防御するというよりも相手の腕に体当たりを仕掛ける」「飛び込んで間合いを潰す」イメージを強く持つことです。

受け技というと相手の攻撃をそのまま受け止めるガードをイメージしがちですが拳中段ささえ受けは「初動を抑え込むこと」に重点を置いた受け技です。

防御を防御だと捉えてはいけません。むしろ相手の攻撃してきた腕に体当たりを仕掛けて跳ね飛ばすくらいの気持ちで行いましょう。受け技もまた攻撃なのです。

拳中段ささえ受けは拳下段ささえ受けと同様、一歩目の踏み込みが鍵になりますが、踏み込みを鋭くするポイントは体当たりを仕掛けるイメージなのです。相手の足を踏みに行くイメージでもいいでしょう。速く動いて飛び込む意識が拳中段ささえ受けの根幹となります。




2. 拳中段ささえ受けの実戦運用

さて、上記では拳中段ささえ受けの基本練習について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。

テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。

1.初動を抑えたらすぐさま相手に攻撃を仕掛ける

上記では拳中段ささえ受けの基本練習について述べましたが、型にも実戦にも通じる最大の秘訣について説明します。

型の中では相手の突きを腕を抑えこんで防ぐ防御手段であった拳中段ささえ受けですが、実戦では当然ながら攻撃も行います。飛び込んだらすぐに攻撃を決めるのです。

拳中段ささえ受けは前で受ける手を拳の形に握り、前腕を立てていますが、これはただ受けるだけにとどまらず「距離に応じて正拳にも裏拳にも肘にもなるように立てておきなさい」という先人からのメッセージなのです。

受けを攻撃に変化させることで「相手の攻撃を抑えながら自分はカウンターをとれる」という利点があります。

この動きはテコンドーの試合において、間合いを潰したら即座に攻撃を決めるという癖にもつながりますし、戦術の幅も格段に広がります。

型がうまい人は組手もうまいとは昔からいいますが、型の意味を考えるようにすることでコンドーそのものが楽しくなり、上達するのです。

以上がテコンドーにおける拳中段ささえ受けの練習方法と上達のコツです。拳中段ささえ受けは「腕に体当たりを仕掛けるイメージ」です。相手の突きに合わせて飛び込んで突きを打たせないように意識しましょう。受けもまた攻撃であることを忘れてはなりません。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる