ガストンのやり方とコツ | ボルダリングのハンドボールド

ボルダリングのホールドは、様々な種類があります。

それぞれのホールドの特徴を知って、正しい“保持”の仕方を学んで上達していきましょう。

今回は「ガストンのやり方とコツ | ボルダリングのハンドボールド」です。

1.肩、肩甲骨を柔らかく使って、“連鎖”を生みだす

ガストンは、縦型のホールドに対し親指を下に向けた保持のことです。

ジム内の会話では、“ガス”と略されることが多く、「そこはガスで保持って!」なんていう使い方がされています。

初心者用の課題では、ホールドが上向きに配置されていることがほとんどですが、中級者以上の課題では、ガバやカチなどを横や斜め、つまり縦向きに配置されていることがあります。

ガストンは、こういったホールドに対して有効な保持でなりますので、「あれ、この上を向いてないホールドは、どう持つんだ?」となったら、やってみましょう。

ガストンをする際に意識したいのは、肩や肩甲骨周りです。

ここに最も負荷がかかってくるのですが、肩に力が入って緊張した状態で保持していると、余計に負荷が大きくなってしまいます。

なので、出来るだけ力を抜いて、ホールドに寄りかかるような意識を持つと、肩周りを柔らかく使うことが出来るので、可動域も広がり、その後にムーブ、手も足も出しやすくなる、という“良いムーブの連鎖”へと繋がっていきます。




2.ガストンを使った“中継プレー”

ガストンを使うケースとしてよくあるのが、ホールドの奥までガッツリと保持したいが、そこまで届かない時です。

1発で奥を取りにいきたいが、どうしても届かない場合に、ホールドの手前をガストンして保持し、その後に足を上げるなりして奥まで手を伸ばす、という“中継プレー”のための技術としてもよく使われます。

この“中継プレー”は、リーチが短い人にとっては必須かつ有効なムーブと言え、遠くにある“良いところ”を1手で取れない場合に、手数を増やすことで解決していくという考え方です。

ちなみに、両手ともにガストンをすると、まるで“観音開き”のような状態になります。

この観音開きの状態で、ホールドを押しながら身体を引き上げていく、というムーブも中級者以上の課題ではよく出てきますし、外岩でも有効な技術となりますので、お目当ての外岩課題でガストンがある場合は、ジムで似たようなホールドを使って練習し上達していきましょう。

ボルダリングの保持、ムーブは多岐に渡っていますが、ガストンはその中でもムーブとムーブを繋ぐ「接続詞」的なものと言えるでしょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる