中段内受けのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

中段内受けは主に自分の胴体方向に真っすぐ飛んでくる突きを内側から弾くための防御方法です。

今回は中段内受けの基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。

1. 中段内受けの基本練習

中段内受けはテコンドーにおいて主に胴体に向かってくる直線の突きを捌くための基本の受け技です。

こちらに向かってくる突きを「裏拳」のイメージで内側から外側へ向けて払い流します。

ここでは中段内受けの基本練習と上達のコツについて解説します。

1.相手の腕に裏拳を決めるように弾く

中段内受けは胴体を狙って飛んでくる突きを捌くための防御です。勢いのついた攻撃を叩き落とすには瞬間的に力を入れる体の使い方が不可欠です。

中段内受けをうまく決める練習、コツは非常に簡単です。しかし、これができるかできないかでは受けの精度やキレを左右するほど重要な要素です。

それは「相手の腕に裏拳を決めるように、肘と肩のスナップを利かせて前腕で弾く」ことです。
手の甲で受けると中手骨や基節骨を痛めてしまいますので、頑丈な前腕部の中でも小指側の尺骨を意識して裏拳を放つイメージで受けましょう。

防御を防御だと捉えてはいけません。むしろ相手の攻撃してきた腕や足を叩き折るくらいの気持ちで行いましょう。受け技もまた攻撃なのです。

受け技は防御ではなく攻撃の一つとして考えれば瞬間的な力の使い方や体の使い方もわかりやすくなり、上達も速くなります。

受け技の体の使い方は突きの延長であると考えましょう。

2. 中段内受けの実戦運用

さて、上記では中段内受けの基本練習について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。




テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。

1.実戦では深く踏み込んで裏拳に変化させる

上記では中段内受けの基本練習について述べましたが、型にも実戦にも通じる最大の秘訣について説明します。

型の中では相手の突きを内側から外側へ払い流す防御手段であった中段内受けですが、実戦では一歩深く踏み込んで攻撃技に変化させます。

上記の項では「腕に裏拳を決めるつもりで相手の腕を弾くのがコツ」と解説しましたが、実戦ではその秘訣がそのまま生きます。

相手の顔面に狙いを変えて本当に裏拳に変化させるのです。

実戦では「受けてから攻撃」とやっていては受けた段階で一拍遅れが生じ、ワンツーの場合、ジャブは受けても反対側からのストレート攻撃に対応できなくなります。

そこで受けを攻撃に変化させることで「相手の攻撃を捌きながら自分はカウンターをとれる」という利点があります。一挙動で相手にカウンターを決めることが可能になるのです。

狙いは人中といって鼻の下の急所を狙いますが、鼻を狙っても十分効きます。鼻血によって呼吸を奪い、戦意を喪失させることができるからです。

テコンドーの型はただ漫然とやるのではなく、初心者の方こそ実戦の意味を考えるようにすることで型が楽しくなり、上達するのです。

以上がテコンドーにおける中段内受けの練習方法と上達のコツです。中段内受けの元の動作は「裏拳」です。相手の突きに合わせて裏拳を繰り出すイメージで繰り返し練習しましょう。受けもまた攻撃であることを忘れてはなりません。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる