正面打ち二教(裏)のやり方とコツ | 合気道の上達法

陰陽という言葉があります。

陽があれば陰もある。

合気道の技の表裏もそんな概念に通じるものかもしれません。

そんな合気道の技の紹介ですが、今回は正面打ち二教(裏)を紹介します。

1. 正面打ち二教(裏)

正面打ち二教(裏)は、相半身の姿勢から始まります。

そこから受け側が手刀を打つので、その手刀に対する返し技として練習をします。

絶対に起きてほしくない事ですが、両手で握れる獲物を持った相手が前にいる状態と同じかもしれません。

そう考えて稽古をすると緊張感が違います。

正面打ちでは、相手が前に出している足を踏み込みながら手刀を放ってきます。

相手が技に入るのに合わせて、相手に向かってこちらも前に出ましょう。

相半身の状態ですので相手とは逆の足が前に出ているはずです。

足の動きはこれで問題ありません。

ここから自分の足の動きと相手の振り上げる手の動きに合わせて技をかけます。

相半身の場合、上半身はTVの時代劇の侍が刀を持った状態の方を手放した状態と言えます。

刀を持たないまま刀を振り下ろす動きが正面打ち二教の上半身の動きです。

正面打ち二教(裏)で意識してもらいたい事は、手を上に上げて下に降ろす動作である、という事に変わりは無いという事です。

手の振り方に関する詳細は、相半身方手取り二教にて紹介しましたので参考にして下さい。

正面打ち二教(裏)では、振り上げた手を相手の肘と手首の近くにつけます。

受け止めていた手首側の手の親指と人差し指の間に相手の手首に沿わせ、自身の親指で相手の親指を掴みます。

その後、転換の体捌きと相手の振り下ろす力を利用して相手を崩します。




その後、相手の手の甲を自分の相手の手を持っていない方の鎖骨と肩の間の隙間にあてておきます。

これが固め技の準備です。

少しレベルの高い話しをしますと、固めるのではなく、相手は立ち上がろうとした力で自分の手首に固め技がかかってしまうという事です。

相手はこちらの肩付近に手を押し付けられているので、立ち上がろうとすると痛みを伴い、体制が崩れます。

この手の捻れと固め技により相手の全身を崩したら、もう一度転換の体捌きを行います。

上に立ち上がりたい力を横に誘導される為、相手は倒れます。

一教の場合はここで抑え込みをしましたが、逆半身方手取り二教の場合は抑え方が違います。

掴んでいる相手の親指をさらに捻り、相手の親指を捻れたまま畳に近づけます。

その後、掴んでいる受け手側の手を上に持ち上げるのと同時に跪坐の姿勢にて相手の肩を自分の両膝で挟みます。

上にあげた相手の手ですが、小指を掴んでいた手の逆の手の内肘で挟みます。

掴んでいた手は相手の肘に添え、抱え込む様な形で固め技を完成させます。

あまり力を入れると相手の肩が外れますので、受け手の反応には素直に応じて下さい。

以上で、正面打ち二教(裏)の流れは完了です。

2.正面打ち二教(裏)上達のコツ

正面打ち二教(裏)上達のコツは何でしょうか。

相半身や逆半身の記事にて取り側のコツでした。

受け側のコツとしては、手打ちにならない様にする事でしょう。

稽古とはいえ手加減をしすぎていては力の流れが分かりません。

手刀ではあるが、刀であると考えて振り下ろす事に意味があります。

真剣に取り組み事は相手への礼儀にもなります。

以上、合気道経験者の考える正面打ち二教(裏)と上達のコツでした。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる