喉輪の正しい使い方 | テコンドーが上達する練習方法

喉輪は手のひらを開いたときに親指と人差し指の水かき部分に当たる部位であり、文字通り喉を狙って攻撃するときに使う部位です。

テコンドーでも型の中で「相手の首を喉輪で攻撃、もしくはつかんで引き寄せながら顔面を突く」技が存在しますが、喉輪は相手の首や喉を攻撃するために研鑽された危険な技の1つなのです。

今回は喉輪の基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。

1. 喉輪の基本練習

喉輪は親指と人差し指の水かき部分で相手の喉をつぶすように攻撃する極めて危険な技です。その有効性はテコンドー以外にも護身術として広く親しまれています。

では喉輪の基本練習と上達のコツについて解説します。

1. 喉輪は相手の首を絞めるように当てる

喉輪はほかの打撃系格闘技ではなかなか見られない珍しい手の形です。当てるときにまず初心者にありがちなのは、パンチのように一瞬のインパクトを意識して打撃のように当ててしまうことです。

喉輪は拳よりも表面積が小さいので普通のパンチと同じような感覚でスピード重視で当てようとしても難しいでしょう。

そこで喉輪は打撃だと思わず「首を絞める」「つかむ」イメージで当てに行くとかえって当たりやすいです。

テコンドーで習うパンチの動作は後天的なものです。ボクサーだって何千回、何万回とパンチの練習をして精度を高める練習をしていますがものを掴む練習量にはかないません。

これは人間が生まれてから何十万回と行っている「ものを掴む」動作に由来しています。

喉を掴むようなイメージで、さらに言えば相手の首を絞めに行くイメージで喉輪を当てに行くと決まりやすいです。

打撃ではなくつかみ技として捉えましょう。




2. 喉輪の実戦運用

さて、上記では喉輪の基本練習と上達のコツについて説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。

テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。

1. 喉輪は受け流しからのカウンターで決めると一番決めやすい

上記では喉輪を打つときの基本について述べましたが、実戦で喉輪を決めるには型の動作をアレンジすると非常に決めやすくなります。

相手の右の突きを左の上段受けで受けてから右の上段突きを返す。という攻防をよく見かけますがあれを使います。

ただし、受けてから攻撃するのではなく「突きに対して受け流しながら喉輪を当てる」やり方にアレンジします。

この時のコツは前腕を相手の突き手の内側に当てることです。

こうすることで相手の突きは自然と外側に逸れ、バランスを失った相手の体は前のめりに倒れこんできます。

そこに喉輪で首を「ひょいっと掴む」ようにすればほぼ確実に命中するでしょう。

上段受けで「突きの軌道を反らすと同時に喉輪を打ち込む」のが最大の肝です。

型の動作をアレンジして受け流しに変化させます。前のめりになった相手の喉に喉輪を打つのは容易です。

なぜならバランスを失っているので前にしか移動できず、さらに鍛えようのない首を晒しながら前に突っ込んでくるので軽い喉輪でも簡単に効かすことができるのです。

以上がテコンドーにおける喉輪の練習方法と上達のコツです。喉輪は喉という鍛えようのない急所を狙いますので、軽い攻撃であっても効かせる事ができます。スピードや威力よりも確実に当てることを意識しましょう。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる