アンダークリングのやり方とコツ | ボルダリングのハンドボールド

ボルダリングのホールドは、様々な種類があります。

それぞれのホールドの特徴を知って、正しい“保持”の仕方を学んで上達していきましょう。

今回は「アンダークリングのやり方とコツ | ボルダリングのハンドボールド」です。

1.下手に持って、身体を上げる

アンダークリング、その名の通り「下向き」のホールド、保持のことを言います。

実際、ボルダリングジムなどで、アンダークリングという呼び方をすることはほとんどなく、略して「アンダー」という言葉で覚えておきましょう。

“形容詞的に”他の様々なホールドの頭につけて呼ぶこともあり、“アンダーガバ”、“アンダーカチ”、というホールドは、“下向きの〇〇”を表した呼び方となります。

他のホールドを保持する際のコツとして、脇を閉め、なるべく上体を下げていくことが基本とお伝えしてきました。

逆にアンダーで保持する場合のコツは、上体を上げていくことで、ドンドン持ちやすく、楽なムーブをしていくことが出来ます。

つまり、顔のあたりで持つよりは胸、胸よりも腰、という感じで、ホールドが自分に下に入っていくごとに、より保持が利いてきます。

そして、上体を上げるためには、足を上げていかなくてはいけないので、アンダーを保持したら、手より先に足を次のホールドまで引き上げることで、手も出しやすくなっていきます。




さらに、もう一つのコツとしては、人間の身体で一番重量のある部位の“頭部”を、アンダーを保持しながら、次のホールドへ向けてあげると、より安定した状態でムーブを組み立てることが出来ます。

2.押すより、引く方が強い

ホールドによっては、上からの保持、下からの保持、さらには横、斜めと、360度の保持が可能なものがあります。

例えばですが、左手で360度保持可能なホールドを持ち(腰の高さ)、右手がガバをオープンで保持した状態で、真上にあるホールドを右手で取りにいく、という課題があったとします。

この時、右手を出しにいく瞬間、左手はオープンとアンダーのどちらで保持すれば、よりよいムーブとなるでしょうか?

もちろん、時と場合とホールドによって大きく変わってくるのですが、同じ距離の条件であれば、左手はアンダーで持つと楽なムーブをすることが出来ます。

なぜかと言えば、真上のホールドを取りにいく時に、左手はオープンの場合なら押して、アンダーの場合なら引いていくことで、右手が出しやすくなります。

そして、一般的には“押す力”よりも“引く力”の方が、より大きなパワーを出すことが出来るのです。

こういった力の掛け方を意識することも、上達する上で欠かせない要素となってくるのです。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる