ヨガの八段階 | ヨガの基本

ヨガの経典「ヨーガスートラ」には、ヨガの目的や行法を八段階に分けて説いています。

ヨガというと、ポーズをとって身体を動かすものと考えられがちですが、ヨガは生活習慣や行動規範などあらゆるものに着目した教えとも言え、ヨガを実践する上での目的ややり方がこの八段階となります。

目次

1.ヨガの八段階

それでは、ヨガの八段階にはどのようなものがあるのか見ていきます。

[br num=“1”]

1.第一段階、ヤマ

第一段階のヤマは「禁戒」という意味で、日常生活でやってはいけない5つの心得が説かれています。
1.アヒムサ(非暴力、不殺生)命あるものを奪わない。行動や言葉で他人を傷つけない。

2.サティヤ(正直でいること、嘘をつかないこと)利己の為に、人を騙したり嘘をついたしない。

3.アスティヤ(不盗)他人の物、時間、利益を奪わない。自己中心的な行動を取らない。

4.プラティヤハラ(禁欲)エネルギーの無駄使いをしない。利己的な要求を満たそうとしない。

5.アパリグラハ(不貪)欲望にふけることをしない。貪らない。

[br num=“1”]

2.第二段階、ニヤマ

第二段階のニヤマの意味は「勧誡」で日常生活で積極的に実践すべき以下の5つの行為のことです。
1.シャウチャ(清浄)常に身の回りや身体を綺麗に保ち、他人に不快感を与えない。
2.サントーシャ(知足)足るを知る、今ある物事に満足すること。
3.タパス(苦行、自制)常に困難なことに積極的に取り組み、精神鍛錬すること。
4.スヴァディアーヤ(学習、教育)自分に善い影響のある聖典、本を読むこと。
5.イーシュヴァラ・プラニダーナ(信仰)信仰心を持ち、祈りを捧げること。




[br num=“1”]

3.第三段階、アーサナ

アーサナは本来は瞑想のための坐法を意味しますが、ポーズという意味もあります。ただし、ポーズと言ってもただの体操ではなく、ヨガを実践する上での正しい姿勢、正しい動作を重んじ、心と身体を調整、鍛錬し、瞑想を行う準備をするための行法をさします。

[br num=“1”]

4.第四段階、プラーナヤーマ

プラーナヤーマは呼吸法、調気法を意味し、アーサナ同様、呼吸を深め瞑想に適した状態を作っていく行法の一つです。プラーナヤーマは呼吸をするといった一つの動作で行うのではなく、正しい姿勢、坐法のアーサナと一体で行う必要があります。どちらも、目的は瞑想を深めるための準備の行法になります。

[br num=“1”]

5.第五段階、プラティヤハーラ

プラティヤハーラは、感覚の制御をすることで、五感を意識的に内側へ向けることで、内的観察を高めることです。内的観察を深めることで瞑想に適した状態に意識を持っていくを目的となります。

[br num=“1”]

6.第六段階、ダーラナ

集中、精神統一を意味します。特定の対象物に一点集中する集中力を養う段階です。

[br num=“1”]

7.第七段階、ディアナ

ディアナはサンスクリット語で瞑想を意味します。瞑想をするというよりも、段階を踏んで鍛錬を繰り返すことで、瞑想状態になるといった境地。意識から解放され自と他の区別がなくなるといった状態。

[br num=“1”]

8.第八段階、サマーディ

サマーディはヨガの最終目標であり、悟り、解脱、といった意味になります。全てから解放される状態。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる