堤防でのサビキ釣り用の仕掛けの作り方

サビキというものは、釣りの仕掛けである擬似エサ針の「サビキ針」のことで、その仕掛けを使った釣りの「サビキ釣り」の略称でもあります。

釣りの初心者の方はあまり聞いたことがない釣法かもしれません。

堤防などのオーソドックスな釣り場で、サビキ釣りをするときは、どのような仕掛けを作るのでしょうか。

ここでは初心者の方に向けて、堤防でのサビキ釣りでつける仕掛けの作り方を説明します。

目次

1.堤防などでできる「サビキ釣り」とは

サビキ釣りは基本的に、サビキカゴを繋げてオキアミなどの撒き餌をカゴに詰め、竿をしゃくるといったやり方で魚を仕掛け近くに寄せることで釣りますが、撒き餌がなくても魚が釣れることもあります。

ターゲットとなる主な魚はアジ・サバ・イワシ等のポピュラーな魚で、防波堤・堤防での釣り、湾内の少し沖目の投げ釣りで行われます。

針の大きさから20センチくらいの魚を狙うのが基本的ですが、たまにボラ・ヒラメ等の魚類が釣れることもあります。

また、サビキカゴは道糸・幹糸の間につける「上カゴ式」、錘とセットのカゴを仕掛け最下部に結ぶ「下カゴ式」とがあります。

「下カゴ式」は漏斗状のヘコミが入った「吸い込みバケツ」と言われるバケツと一式にしてと使うことにより、手を汚さずコマセ詰めをすることができます。

サビキ釣りでは、1メートル〜3メートルくらいの幹糸に、3本〜12本の釣り針が付けられていて、針にはオキアミのように見えるスキン系ビニールや、小魚に見える魚の皮、鳥の羽等が巻きつけてあります。




魚はこの針を、エサと思って食いつくのです。

まき餌を使ったサビキ釣りでは、基本的にルアー釣りではないエサ釣りに分類されています。

ターゲットの魚に応じ、たくさんの種類の仕掛けがあります。

対象の魚が同じでも、釣りをする時の明るさ・海の濁り・まき餌の種類などによって使い分けることがあり、奥が深くなっています。

防波堤・堤防以外にも、船釣りでサビキ釣りが行われることもあります。

2.サビキ釣りの仕掛けの作り方

堤防などで行うサビキ釣りの仕掛けの作り方です。

竿やリールは安価なものや、 お店の「サビキ釣りセット」でもよいでしょう。

サビキの仕掛けのポイントは、「針がたくさん付いている」ことです。

針から針の間隔は25センチくらいです。

6本針では仕掛けの長さが1メートル80センチくらいになります。

仕掛けのカゴは重くこれに魚がかかると更に竿が「しなり」ます。

ということで、竿の長さは2メートル以上必要です。

リールは小型〜中型の物で、シマノ・ダイワでは2000番〜3000番くらいです。

リールに巻く糸の道糸は、ナイロンラインで太さが3号くらい、長さは100メートルくらいのものを選びましょう。

サビキ釣りでは、竿を上下に動かし、カゴに詰まった撒き餌を放出する釣り方ですが、

道糸があまり細いと切れる可能性があるので、3号くらいのものを選びましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる