堤防でのウキ釣り用の仕掛けの作り方

釣りにはさまざまな釣り方がありますが、そのなかでも初心者から上級者まで楽しめる奥が深い釣りが「ウキ釣り」です。

このウキ釣りの魅力といえば、ウキ下の深度を変えることによって、海の「表層にいる魚」「中層にいる魚」「底にいる魚」のほとんどを狙うことができるということにあります。

また、堤防はもちろん、ほとんどの釣りポイントで行えるのがウキ釣りの魅力でもあります。

ここでは、堤防でのウキ釣りにも欠かせない仕掛けの作り方についてご紹介してみます。

目次

1.堤防でのウキ釣りには2種類の仕掛けがある

堤防でのウキ釣りには主に2つの仕掛け方があります。

ひとつはウキが遊動式になっていて、竿の長さ以上の深さにまで釣ることが可能です。

これは本格的な磯釣りでも使われているもので、多くの釣りポイントで使える高い応用性があり、ウキ釣りに慣れてきた人であれば、このタイプがおすすめです。

もうひとつは、ゴム管でウキを固定する「固定ウキ」タイプのものです。

これは仕掛け作りが簡単なのが特徴です。

3メートルから4メートルくらいの浅い釣り場の場合ならこれで十分です。

初心者が堤防でウキ釣りをする場合、この方法で問題ないでしょう。

どちらの仕掛けでも、ウキからハリの長さを変えることによって、海の表層〜中層〜底層まで幅広く魚を狙えます。




ただし、底を狙う場合はハリが底に着くとと「根掛り」してしまうので注意しましょう。

2.アタリが出るウキ、出ないウキ

堤防でのウキ釣りは文字通り仕掛けのウキの変化によって魚のアタリを調べて竿で釣る方法です。

ですので、魚が来てエサにかかればウキに変化が出ます。

ただし、問題はこの変化をどう出やすくするかと、どこで合わせるか、です。

ウキの種類はいろいろありますが、いずれの場合でも、糸と仕掛けなどを連結するパーツの「ヨリモドシ」の上の浮力調節用の「ガン玉オモリ」でウキの浮力を調整し感度を高めることによって、釣りに差が出ることになります。

3.ウキ釣りに不可欠な「コマセ」

また、ウキ釣りでは欠かせないのが「コマセ」です。

一般に寄せエサのコマセは、アミエビ・オキアミや、人工エサを混ぜて作ります。

コマセは潮の流れよく観察し、流れの上手から撒くようにしましょう。

流れがおそい場合ではウキ周辺に撒くとよいでしょう。

一度にたくさん撒くのではなくて、一定間隔でちょっとずつ撒くことがポイントです。

コマセが流れる場所に仕掛けを入れ、コマセでカモフラージュするように、ツケエサのハリが入っているといった状態がベストです。

このようにしてさまざまな創意工夫の幅があるのが、ウキ釣りの魅力といえるでしょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる