打込(うちこみ)の基本|柔道の稽古

多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。

知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。

しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。

そこで、今回は、柔道とはどういうものか、柔道の稽古について打込の基本を説明したいと思います。

目次

1.打込とは

まず、柔道における打込について説明します。

打込は柔道の基本の稽古の1つです。

打込とは、技で相手を投げる前までの動作を反復しておこなうことができます。

そうすることで、自分の体に技の動きをインプットしていき、実際に技にはいる時にスムーズに技をかけれるようになります。

打込は、オリンピック選手であろうがもっとも重視される稽古です。

それほど、重要な柔道の基本の稽古といえます。

2.打込のやり方

次に、打込のやり方について説明します。

打込は、技で相手を投げるまでの動作なので、例として右の背負投げで説明します。

相手と組んだ状態で、右足を相手の前に踏み込み、相手と両足と自分の右足で二等辺三角形を作ります。

左足を、自分を中心に反時計回り回して相手の左足の前に移動させます。

この時、上半身は、釣り手である右手は、肘を相手の右脇に当たるようにして、引き手である左手は、手の甲を自分の目の前にくるように相手を引き出します。

次に、体を反時計回りに回転して、相手と同じ方向を向きます。




このまま相手を持ち上げて投げることができるのか自分で確認をして、背負投をかける前に戻ります。

この動作を反復して繰り返します。

だいたいの目安が一人の方が10回おこない、相手と交代します。

3.打込のポイント

打込のポイントは相手を投げるための打込をすることと思いっきり技をかける心です。

先ほども言いましたが、打込は重要な稽古です。

そのため、打込を稽古でたくさんおこなうのですが、打込のための打込になる人がいます。

つまり、相手を投げれない動作で打込をすることです。

相手を投げるために、イメージして打込をしましょう。

もう1つは、思いっきり技をかける心です。

打込は相手が入りやすいように止まってくれています。

実際では、相手は動いていて、防御もしていて、思うように技をかけれませんが、打込は思うようにかけれます。

なので、思いっきり打込をおこない、実際の時にも活用しましょう。

4.様々なバリエーションの打込

先ほど説明した打込は、一般的な打込のやり方です。

打込には、1人であったり、3人であったり、様々なシュチュエーションで行います。

そこで、1つの例として違う打込みのやり方について説明します。

本来は、2人で打込をしますが、1人で打込をします。

こうすることで、誰からも力が加わらなく、自分が本当に思い描いている動きができます。

また、どこでも稽古ができます。

これ以外にも、様々な打ち込みがあります。

以上のことが打込についてです。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる