ここでは、運指をシャープ・フラットまでマスターしているものとして、サックスの替え指について説明していきます。
もしまだ全部の指を覚えきっていないという方は、覚えてからご覧ください。
覚える前に頭に入れてしまうと混乱してしまう可能性があるので、無理をしないように!
1.替え指とは
運指表を見た時に、同じ音なのに運指が何通りか書いてあるものもあったと思います。
同じ高さの音を別の運指で演奏することを「替え指」といい、音によっては複数あるものも存在します。
これは様々なフレーズを演奏するうえで「通常の運指ではスムーズに動きにくいのを解消する」という目的で使用します。
また、サックスの楽器の特性上ピッチの悪い音があり、なかなか合わないときに別の運指を使用してピッチを取りやすくする場合にも用いられます。
2.2つのシ♭(ラ♯)
この音はきっとほとんどの運指表が2パターン記載されていると思います。
1.ラの運指 + TAキー
2.シの運指 + bisキー
これはどちらもまったく同じ「シ♭(ラ♯)」の音が出ますが、初心者の方からはよく「どっちが正解なんですか?」と聞かれます。正解としては「どちらも正解」で、用途によって使い分ける形になるため、どちらも覚えていてほしい運指です。
ではどのように使い分けるのか?ということですが、私がよく説明するのは「ラ♯は1、シ♭は2」です。
本当は逆でももちろん正解なのですが、そのほうが使いやすいのです。
どうしてかというと、ラ♯は臨時記号として出てくる場合が多く、シ♭が出てくる場合のほとんどが♭調のことが多いからです。(はじめから調性にシ♭がずっとついている調のこと)
2の運指についてはシとbisキーは一緒に人差し指で押さえ、常にその位置に置いておくことで「シ」と同じ感覚で扱えるため、シが出てくるたびにずっと♭となる♭調の曲を演奏するときに便利なのです。
あくまで一例の紹介ですので、ラ♯で2を使うこともありますし、♭調の時に1を使っても吹きにくくなければなんの問題もありませんが、参考程度に覚えておいてください。
3.クロスフィンガリングの解消
一番多く使われるであろう、クロスフィンガリングを解消する際の2つの運指を紹介します。
クロスフィンガリングとは、右手のファとファ♯、左手のシとドのように、人差し指と中指を交互に演奏する必要がある場合のフィンガリング(運指)のことをいいます。
1.シ→ド(ド→シ)
「シドシド」というフレーズを演奏する際に、シの左人差し指が上がりきらないうちにドの中指を押さえてしまうとラの音が入ってしまい「シラド」と聴こえてしまったりしないよう、初心者の方は特に気をつけなければいけないのですが、これも替え指を使うことで簡単に解消されます。
・シの運指のまま、TCキーを押すとドの音が出る
逆にTCを離せばシの運指のままなので、シの音が出ます。これを利用すると左手はシの運指のまま、右手がTCを押したり離したりすることで「シドシド」を簡単に演奏することができます。
2.ファ→ファ♯(ファ♯→ファ)
今度は「ファ ファ♯」の替え指ですが、これもファの人差し指が残ったままファ♯を押さえてしまうと「ファミファ♯」という別のフレーズに聴こえてしまいます。これも替え指を使用して解消しましょう。
・ファの人差し指はそのままで、右手中指もしくは薬指でTFキーを押さえるとファ♯の音が出る
TFキーを離せば♯のついていないファに戻りますので、この替え指もぜひ覚えておきたい運指です。
4.ピッチの解消
これについてはこれ!という決まった替え指はありませんし、アンブシュアや吹き方など人によってピッチが若干違う場合がありますので、あえて決まった運指は紹介しません。
最初に説明したとおり、「音を低くしたいならキーを塞ぐ」「高くしたいならキーを開ける」が大原則となっていますので、ご自身で色々と試されることをおすすめします。
ただ、注意しておきたい点は「替え指は音色が変わる」ということです。
あくまで基本的な運指を使用することによって楽器で倍音をとりやすい状態になっており、楽器制作メーカーは音色の統一などを研究されています。
その中で替え指を使用して予定外のキーを開け閉めすることにより管内を通る空気の流れが変わり、楽器の響き方に少なからず影響しています。
そのため、同じ音でも替え指を使用することによって楽器の鳴り方が変化します。
フレーズのほんの一瞬に使用するなら音色の変化もやむなしと思える部分なら使えるけど、その音を長く吹き伸ばしたり多用するにはむかない場合もありますので、使用用途によって使い分けてください。
コメント