メジャースケールについて | サックスの演奏方法

どんなジャンルを演奏する際でも、サックスを演奏するにあたって必要な練習としてスケールの練習があります。

その中でも一番わかりやすく、初心者のみなさんでも耳馴染みがあるメジャースケールについて説明していきます。

目次

1.メジャースケールとは

クラシックでは「ニ長調」や「ヘ長調」、ジャズやポップスでは「Cメジャー」「Gメジャー」などと聞いたことはないでしょうか。

この「長調」「メジャー」にあたる音階のことをメジャースケールと言い、スケールというのは音階のことですが、いわゆる「ドレミファソラシド」のことです。

特徴としては「明るい音階」で、楽しそうな曲は長調で構成されています。

一番わかりやすいのはピアノの鍵盤を想像してみて頂きたいのですが、白鍵の部分だけを順番に弾くと「ハ長調(Cメジャー)」になります。

この長調(メジャー)というのは、音と音の間(音程と言います)が一定のルールによって構成されています。

1.メジャースケールのルール

ド   レ   ミ   ファ  ソ   ラ    シ   ド
全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音

例えばドとレは「全音(音の間に半音が2回ある)」で、ミとファは「半音(音の間に半音1回)」となり、これもピアノの鍵盤で言えば「音の間に黒鍵(半音)があるかないか」で考えてみてもらえればわかりやすいと思います。

また、上記のルールをみるとわかるとおり、半音が出てくるのは2回のみで、「ミ・ファ」と「シ・ド」だけです。

このルールを守りさえすれば、どの音から演奏しても「ドレミファソラシド」とメジャースケールが聴こえるのです。




2.メジャースケールを練習する必要性

私達が耳にするほとんどの音楽は長調か短調で成り立っています。ということは、自分が演奏する上で長調か短調を使用していることになりますので、その運指や音程、調性についても慣れておくことが必要です。

その中でも長調はよく使われるため、特に練習しておきたいスケールとなっています。

3.サックスのメジャースケール

サックスは通常の運指では最大で2オクターブ半、短いもので2オクターブしか出ません(フラジオの音域まで使用する場合は別)

音域が狭い分、できるだけすべての音を使用してスケール練習をしましょう。

初心者のうちはまずは1オクターブからでかまいませんが、慣れてきたら最低音から最高音までを使って練習するようにしてください。

また、アルトサックス、バリトンサックスはドを吹けばE♭の音が鳴り、ソプラノサックス、テナーサックスはB♭の音が鳴るため、実音(ピアノのドレミファソラシド)と記譜で調号が違います。

ピアノで弾く「ドレミファソラシド」と同じ高さで吹こうと思ったら、アルト・バリトンは「ラシド♯レミファ♯ソ♯ラ」、ソプラノ・テナーは「レミファ♯ソラシド♯レ」と吹かなければいけません。
※詳しくは移調の項で説明します。

このあたりも後々考える必要が出てくると思いますので、自分のドレミファソラシドが実音でいうなんの音かも覚えながら練習しましょう。

そして、最終的には12パターンあるすべての調性のメジャースケールが吹きこなせるよう目標をたてて練習していきましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる