サックスの各部位の名称や構造について|サックスの基本

サックスを学んでいく上で、色々な教則本を読んだりレッスンにいくと楽器の部位について専門用語のようなものがでてきます。

初心者で何もわからず触るのが怖いという方もいらっしゃいますので、今回はサックスの各部位の名称やその構造についてご紹介します。

目次

1.マウスピース

いわゆる唄口にあたる部分で、ここをくわえて息を吹き込みます。

マウスピース単体では音は出ず、「リード」という葦の一種を取り付けて震動させることで音が出ます。

主にプラスチック製、エボナイト製(硬化ゴム)、メタル製のものがあり、形状が違うと音色が変わるため、好みの音によって選択できるよう色々な種類が販売されています。

2.リード

マウスピースに取り付けて震動させることで音を出すための部位。

ケーンという葦の一種で、厚みや削り方などによって1枚1枚音色が違い、薄い部品のため取扱が乱雑だと割れたり裂けたりしてしまいます。消耗品のため、比較的頻繁に購入する必要があります。

3.リガチャー(リガチュア)

マウスピースにリードを取り付ける際に固定する金具のことを言います。

金属製のものが多いですが、ネジを下で留めるタイプと上で留めるタイプに分かれていたり、皮や紐などで固定するタイプのものもあります。

これもマウスピースと同じく音色が変わるため、お好きなものを選ぶとよいでしょう。




4.ネック

楽器の首部分にあたる部位で、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンで形状が違います。
ネックの手前(マウスピース側)にはコルクがついており、コルク部分にマウスピースを取り付けます。
ネックの形状、材質などによっても音色が変化するため、各メーカーが様々な工夫をこらしています。

5.オクターブキー

ネック部分に取り付けてあるキーで、このキーが開いたり閉じたりすることで音のオクターブが変わります。

とても小さな穴を塞いでいるものなので、強く握ったりぶつけてしまうと歪みが出て演奏に支障が出てしまうので、取扱は慎重にしましょう。

6.キー

楽器本体に開いている穴を塞ぐものです。

タンポ(パッドともいいます)という茶色の革を貼ったものが裏面についており、本体の穴とフィットさせて息の漏れを防いでいます。

演奏する際に指で押さえる部分には白いキーパールがついていて、そこに指を置きます。

7.U字管

アルトサックスより音の低い楽器は管が長くなるため、U字に曲げた部分のことを言います。
U字管についているキーはぶつけたりするのを防ぐため、キーガードというキーを守るためのガードがついています。

8.ベル

トランペットなどのように朝顔状になった部分を言います。

クラリネットなどの木管楽器に比べて大きく開いており、金管楽器のような形状をしています。

その他、キーにも1つずつ名称がついていますが、実際に使用するときに運指表と照らし合わせて確認するとよいでしょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる