フットサルのゾーンディフェンスのやり方

フットサルでの守備は基本的にゾーンで行います。

ゾーンディフェンスのやり方とその上達方法を見ていきましょう。

1.ディフェンスにおける決まり事

チームとして行う守備には攻撃以上に決まり事を守る必要があります。

フットサルのディフェンスには大きく分けて2つのやり方があり、これに基づいて守備のやり方が決まります。

一つ目はゾーンディフェンスです。

自陣ハーフコートをフィールドプレイヤー4人で分割し(これをゾーンと呼ぶ)、それぞれが自分のゾーン内の守備に専念する守り方です。

ゴレイロを含めてゾーンを分割する方法もありますが、一般的には含めないものが主流です。

自分の担当が決まっており入ってきた相手をマークし出て行く相手はその先の味方とマークの受け渡しを行います。

ですので動きの激しい相手であれば積極的な声かけを行って受け渡しをきちんとしないとフリーにしてしまうことになります。

もちろん相手の狙いはそれですからしっかりとした連携をとらなければいけませんね。

もう一つはマンマークディフェンスです。

各自マークする相手を決めその相手がどこに動こうともマークを続けます。

受け渡しの概念がないので分かりやすい半面、ずっとマークし続けるスタミナを求められますから、上級者向けの守備戦術と言えます。




これらの戦術は決めごとの基本ですからしっかり理解しておかなければなりませんが、ここまではっきりとディフェンスを行うときはあまりありません。

ほとんどの場合、ボールホルダーにプレスにいく人がその相手をマンマークし、後ろ3人がゾーンで守る形になると思います。

マンマークによってホルダーからのパスコースを限定し後ろのゾーンは受け渡しを行いながら網を張るという考え方です。

全員がマンマークになりボール奪取を積極的に狙うのは、逆転するためや点差を開かせるために連続得点したいときなどに限定されると思いますが、チームによってやり方が変わるので練習に初参加するときに確認しておきましょう。

2.待ち構えるという考え方

実際にゾーンで守る場合どのようなことに注意すると上達できるのでしょうか。

ゾーンが決まっていてもある程度相手に合わせて動かなければいけません。

しかしフットサルではただ決められた範囲だけに集中していても守ることは難しいです。

周囲の動きに合わせてポジショニングを微調整し、穴のないゾーンを常に形成する意識が大事です。

日頃からディフェンス練習の際に、以上のことを踏まえた意識で行えば上達しやすいと思います。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる