エレキギターのピックスクラッチのやり方

エレキギターのピックは弾く以外の使い方があります。

その1つとして、ピックスクラッチというテクニックがあります。

このピックスクラッチ、だれでも簡単にできるテクニックなので趣味で弾いている人も習得してもらいたいです。

では、そのピックスクラッチのやり方を紹介します。

1.ピックスクラッチとは

ピックスクラッチは、エレキギターの弦にピックを押し当て、こすって音を出す技術です。

ジューといった音が鳴り、ロック系の音楽で使われます。

左手は一切使わずに、弦にピックをこするだけなので簡単なテクニックです。

2.ピックスクラッチのやり方

ピックスクラッチのやり方は、まずピックのお尻側を弦に向けます。

ピックの先端だと、弦と接する部分が少なくなるので綺麗に鳴りません。

また、弦とピックが引っかかりやすくなるので注意です。

ピックのお尻側を6、5弦に当てます。

この時に、ギターのブリッジ付近にすると良いです。

人それぞれなのですが、ブリッジ付近にすることで弦の張りが硬いので、擦りやすくなります。

ブリッジ付近に弦を当てたら、そのままゆっくりヘッド側にピックをこすっていってください。

ジリリといった音が鳴りませんか。

これが、ピックスクラッチです。

こすっている際に、ピックに弦が食い込んでいる感覚を意識しながらやると上手く鳴ります。




3.ピックスクラッチの変化の付け方

ピックスクラッチができるようになってきたら、曲によって応用を効かせるために変化のつけ方を紹介します。

1.こする速さを変えてみる

こする速さを変えると、まったく違った音が鳴ります。

ゆっくりでやると焦らしているような音になり、素早くやると黒板を爪で書いたような音が鳴ります。

速くやるのは、曲の構成の変わり目にやるのがおすすめです。

サビの前にやることで、盛り上げる要素になります

2.こする弦を変えてみる

先ほど紹介した5、6弦の場合は、硬い音がなったと思いますが、弦によってまた違った音が鳴ります。

それは、エレキギターは1~3弦にプレーン弦、4~6弦にラウンド弦を使っているので音が変わっていくからです。

いま一度、弦をよく見てみると1~3弦は針金が一本通ったようなものになっていて、4~6弦は弦にもう1本、弦が巻かれているものになっているのがわかると思います。

先ほどスクラッチした5、6弦は巻かれていることでの段があることでジリリといった音になります。

一方の1~3弦は巻かれていないため、スラーといった爽やかな音がなります。

どちらでやるかは好みですが、曲によって変えていきましょう。

簡単だけど、飛び道具のように使えるピックスクラッチ。

テクニックとしては、誰でもできるので趣味の人でも覚えていきましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる