前廻し蹴りのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

前廻し蹴りはテコンドーの決まり技の中で横蹴りと並ぶほど使用頻度が高く、ポイントが奪いやすい蹴りです。

蹴りのジャブと言われる前廻し蹴りの練習方法とコツを身に付け、攻撃の起点を作っていきましょう。

1. 前廻し蹴りの基本的な蹴り方とポイント

前廻し蹴りは前足、つまり左足前の構えなら左足で素早く蹴る技です。相手にあたるまでのスピードが速く、コンパクトに蹴る事ができるためジャブのように距離を測ったり、ポイントを奪うためのファーストコンタクトとして横蹴りと同様に使用頻度の高い技です。

スナップを利かせ、横から角度をつけて蹴るため半身に構えた相手を捉えやすく、ポイントとして加算されやすい強みもあります。

では、上記の前廻し蹴りの特性や強みを踏まえた上で、基本的な蹴り方とポイントについて解説していきます。

1. 骨盤を回さずにコンパクトに蹴る

前廻し蹴りは威力よりもスピードを重視した蹴り技です。「いかに相手に悟られないか」が非常に重要になります。

攻撃を読まれないためにはどうすれば良いのでしょうか。骨盤を回すことなく蹴るという事です。骨盤を回すと確かに威力は上がるのですがその分相手に攻撃を読まれたり、カウンターをもらうリスクが高くなります。

そのため、前廻し蹴りは「相手に自分のお尻をぶつけるイメージで蹴る」とタメが作られる事無く一挙動で相手に蹴りが届きます。
構えた状態から腰を回したり、引いたりする事無く、構えの状態から蹴りに行くのがポイントです。

2. 振り子をイメージして引き足を速く行う

前廻し蹴りを蹴る際に陥りやすい症状の一つとして引き足が遅くてカウンターをもらってしまうリスクがあげられます。前足の蹴りで最も大切な要素はスピードと距離ですから蹴りの動作だけでなく、蹴った後も次の攻撃に移る事ができるように素早く引く必要があります。

素早く引き足をとるコツはエアロビクスにおけるペンジュラムの動きの応用です。左右に足を振りながらも頭の位置を動かさず、重心は常に自分の真ん中に置きます。ちなみにペンジュラムは「振り子」という意味です。

重心を真ん中に残す事で素早くニュートラルの状態に戻れますし、軸足を蹴り足の位置に引きやすくなります。

前に出て攻撃を仕掛けたい時はこの限りではありませんが、ポイントを奪ってから体勢を整えたい場合やヒット&アウェイで打ち合いを避けたい場合、相手がカウンターを多用するスタイルの場合は特に効力を発揮しますので是非ともお試しあれ。




2. 前廻し蹴りの実戦運用

さて、上記では前廻し蹴りの基本とコツについて説明しましたが、今度は実際に試合で使うためのポイントについて説明します。

試合での得点の7割~8割が前廻し蹴りによるポイントですので、私が心がけている当て方のコツについて紹介させて戴きます。

1.同じモーションである横蹴りを事前に蹴っておく

前廻し蹴りは得点が決まりやすい分、相手も警戒してお腹側にガードを固めている場合が多く、いきなり蹴ってもガードされて上手く決まりません。まずは相手の意識を正面に向けさせる必要があります。

そこで私の場合は蹴りまでのモーションが同じ横蹴りを事前に何発か蹴っておきます。横蹴りを印象付けておくことで相手はこちらが膝を上げただけで「横蹴りがくるな」と予測して正面に意識を取られたり、場合によっては手で捌こうとするでしょう。

側面のガード、つまりお腹のガードが開いた瞬間に膝を上げた動作から前廻し蹴りに変化させて中段を蹴ります。上段を蹴る上でも先に中段を蹴り込む事でガードが下がるため、決まりやすくなります。

ポイントは横蹴りか前廻し蹴りかを膝で読まれないように深く高く抱える事です。

2. 2回連続して蹴る

次は人間の心理を利用したテクニックです。人間は1回目の攻撃を避けたりガードすると「もう来ないだろう」とほんの僅かでも気が緩むという心理面での癖を持っています。

相手に前廻し蹴りをかわされた、またはガードされた場合相手の防御意識は一瞬緩みます。場合によっては攻撃しようと前に出てくるでしょう。防御の意識が緩んだ状態で相手が前に突っ込んできたらチャンス。すかさずもう1発蹴りましょう。

前に出てこなくても、蹴る打点の高さをほんの少し変えて連続で蹴り込む事でガードしていても決まりやすくなります。相手が「もう来ないはず」と思い込んでいるところに第2打が飛んできますので虚を突かれた状態となり当たりやすいのです。

ガードの堅い相手や攻撃型の選手にはかなり決まりますので、2連続で蹴る意識をしてみて下さい。

以上がテコンドーにおける前廻し蹴りのコツや練習方法、試合での当て方です。前廻し蹴りを使いこなせるようになると相手からポイントをどんどん奪う事も出来ますし、counter面での上達にも効果的です。たくさん練習して会得しましょう。
ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる