貫手の正しい使い方 | テコンドーが上達する練習方法

貫手は鍛えた指先で相手の目や喉、みぞおちを狙って突くという究極の点攻撃です。全身の力を指先の一点に集約するためその攻撃力は非常に高いのですが、指先という脆い部位を使った技なのできちんと鍛錬を積んでいないと骨折する恐れがある危険な技です。

テコンドーでも型の中でも貫手突きという技が登場する他、ITFの型では「つかまれた腕を捻って振りほどきながら貫手でみぞおちを突いて倒す」という攻防一体の動作も存在します。そんな貫手の使い方にも、上達のためのコツや正しい練習方法が存在します。

今回は貫手の基本練習、実戦での意味を理解した上達方法を述べていきます。

1. 貫手の基本練習

貫手は鍛えた指先を槍のように突き刺す技ですが、指先をきちんと鍛えていないと自分の手が骨折する危険な技でもあります。まずは指立て伏せなどで指先をきちんと鍛えてからの使用を勧めます。

では貫手の基本と指先の鍛錬について合わせて解説します。

1. 貫手は指先をスコップのように曲げる


貫手は初心者の方が行うと自分の手を傷つけてしまう諸刃の剣です。よくやりがちなのが、伸びきった状態で板に当てたら指の関節を痛めてしまったという事故です。指先を鍛えているのは前提としてある程度修練を積んだ中級者でも決して少なくありません。貫手はけがのリスクも大きい技なのです。

そこで私が意識しているポイントは指を伸ばし切らず、「スコップのようにやや丸める」イメージで繰り出すことです。コツは「指先の長さを小指に合わせてそろえる」ことです。

スコップをイメージしてください。スコップの刃は真っすぐについていますでしょうか。おそらく刃が斜めに傾いてついていますよね。スコップは地面を掘る道具なのですが石や岩盤にぶつかることもあります。その刃が真っすぐについていたら衝撃をダイレクトに受けるので簡単に刃が欠けたり、折れたりするでしょう。




貫手も同じです。真っすぐ伸ばすのではなく、指先をそろえることで軽く曲げます。そうすることで自分の指先が傷つくのを抑えることができるほか、当たってからえぐるような衝撃を与えられます。

真っすぐ突く軌道を取りますが、当てる直前にはスコップのように軽く曲げましょう。

2. 貫手の実戦運用

さて、上記では貫手の基本について説明しましたが、今度は実際の意味を考えた上達のコツについてのポイントについて説明します。

テコンドーは武道でもありますので型の動作はすべてルールのない実戦に通じています。つまりテコンドーの基本動作は実戦に基づいた意味があるのです。そこを理解すると上達が一気に早まります。

1. 貫手は正拳の前段階の動作

型の動作はわざと大げさに作られています。実戦で使う危険な動作を第三者に読ませないためです。貫手もその1つでわざと大げさに作られています。そのままで使うには効果的ではありません。実戦では非常に使いにくいのです。

実は貫手というものは「正拳を使うための前段階の動作」なのです。
どういうことかといいますと、中段へ突きを放つときにそのまま正拳で打つよりも、「一度貫手の動作で真っすぐ侵入し、指先から第二関節、そして拳と段階的に当てていくことで筋肉の収縮タイミングをだましながらえぐるような突きを放てる」ということです。

正拳はただ拳頭を真っすぐ当てるのもいいのですが、貫手から段階を追って当てていくと相手の筋肉の収縮タイミングを遅らせることができるので筋肉の鎧を貫通する突きになるのです。この突きはテコンドーの母体となった空手でも「浸透突き」というやりかたで知られていて、相手の内臓に効かせる突きとして効果的なのです。

つまり貫手は「型の動作をベースに実戦ではより効果的にアレンジしなさい」という先人からのメッセージともいえる技なのです。

以上がテコンドーにおける貫手の練習方法と上達のコツです。貫手はそのままではリスクが大きい技なのですが、突きにアレンジを加えると非常に大きな効力を発揮する隠し技なのです。ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる