上段廻し蹴りのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法

テコンドーに限らず華麗な必殺技で最も知名度の高い蹴り。それが上段廻し蹴りです。

決まればとてもかっこよく、さらに相手を一撃でKOしてしまうこの技も段階をおって正しいやり方を身に付ければ簡単に自分の武器にできます。

華麗で鮮やかな必殺の上段廻し蹴りを貴方も身に付けてみませんか。

1. 上段廻し蹴りの基本的な蹴り方とポイント

上段廻し蹴りはこめかみや顎をピンポイントで蹴り抜けば即相手をKOできるほどの威力を秘めている分、高い位置の頭部を蹴る特性上、

また、直線的な技なので相手に蹴り足が到達するまでのスピードも速く、リーチも長いという利点もあり、蹴り技の長所を満たした基本技術といえるでしょう。

では、上記の前蹴りの特性や強みを踏まえた上で、基本的な蹴り方とポイントについて解説していきます。

1. 膝を高くコンパクトに抱え込む

上段を上手く蹴る事のできない、あるいは上段に対して苦手意識のある選手のほとんどが膝の掻い込みがしっかりできていないケースが多いです。

上段廻し蹴りに限らず、蹴りの打点の高さは「膝をどれだけしっかり抱えられるか」が鍵になってきます。自分の胸に膝をくっつけるイメージで高く、深く抱え込みましょう。

また、空手やキックボクシングのようにダメージを重視して外から大きく振り回して蹴る蹴り方をしてしまうと、相手に蹴り足が到達するまでに時間がかかりますし、蹴り足を横に抱え込んだ時点でバレてしまいます。

そこでコツとして「自分の中心線に膝をコンパクトにしまい込む」イメージで膝を抱え込むと相手に見切られにくく、スピードも増します。さらに前蹴りや横蹴り、かかと落としなど他の蹴り技にも変化させやすくなります。

横から大きく振り回すのではなく、自分の身体の中心に膝をしまい込む。テコンドー式の上段廻し蹴りは威力よりもスピードと精度を重視しますのでできるだけコンパクトな挙動を心がけましょう。

2.軸足を伸ばしきらず柔らかく曲げて安定させる

上段蹴りの場合、高い位置を蹴る特性上、蹴り足が伸びきってしまいがちです。軸足が伸びきると上方向へエネルギーが逃げてしまい、蹴りに体重が乗りませんし、何よりバランスを崩しやすくなります。

軸足を回転させるときは爪先立ちで構いませんが、相手に当てるインパクトの瞬間は軸足を柔らかく曲げてバランスを取りましょう。

理想は「当たる瞬間に重心を落とす」イメージです。上ではなく重力方向に蹴り足を流すように蹴ると自然と軸足が曲がり、バランスがとりやすくなります。

上段廻し蹴りは隙の大きい技ですので、相手に当てる瞬間を特に意識しましょう。

2.上段廻し蹴りの実戦運用

さて、上記では上段廻し蹴りの基本とコツについて説明しましたが、今度は実際に試合で使うためのポイントについて説明します。

華やかで美しい上段廻し蹴りは持っているだけで大きな武器になりますが、実際の試合で動き回る相手に当てるためには工夫が必要です。皆さんもこの章で上段廻し蹴りを当てるためのコツを掴みましょう。

1中段への攻撃でガードを下げさせてから蹴る

上段、つまり顔面は脳へのダメージを直接受けてしまう急所だけに誰もが警戒しているため、いきなり蹴ってもなかなか当りません。




そこで中段に意識を集めてガードを下げさせる作戦が有効です。
前蹴りや横蹴り、あるいはパルンバル(前足の廻し蹴り)などで中段を蹴る事でガードをさせます。

ガードを下げさせるコツは素早く踏み込んで中段をしっかり蹴り込む事です。なぜなら、テコンドーは間合いを広く取り、基本的に相手の攻撃はステップでかわして避ける為、腕によるガードが必要ないからです。

そこで相手が思わずガードするように相手のステップバックよりも速く大きく間合いを詰めることが必要になってきます。人は後ろに下がるスピードに比べて前に出るスピードの方が速いので、直線的に深く攻めていきましょう。

例えば、素早く中段にパルンバルを蹴れば当然ながら相手はポイントを取られまいとガードを下げます。そこで膝から先を引いて蹴りの軌道を上段廻し蹴りに変化させればガードの甘くなった側頭部に見事に決まる、という理論です。

蹴った後のバランスにも注意して、中段から堅実に攻めていきましょう。

2. 相手の蹴りに上段廻し蹴りを合わせる

次はカウンターで上段廻し蹴りを合わせる方法です。上段廻し蹴りはリスクの大きい大技ですので、カウンターで使えるようになると相手の攻撃をもらわずに自分の攻撃を当てられるようになります。

カウンターで狙う方法はたくさんありますが、私の師匠が得意としているやり方を紹介させて戴きます。

それは「相手の蹴りもしくは突きに対して上段廻し蹴りを合わせる」方法です。

人間にはバランスを保つときに腕を下げる重心を低く保とうとする癖があります。これは蹴りの動作も同様で、遠い間合いの相手を蹴る場合には急激な重心変化によるバランスを保とうとガードが下がる選手は多いです。

顔面への攻撃が認められた競技において相手と比較的間合いの取れた展開で「ガードを下げるな」とセコンドから支持される場面が多いのは「急激な重心変化で手が下がらないように意識しろ」という事なのです。

例えば相手が中段を蹴ってきた場合、軸足側のガードが下がるケースが多いためガードが落ちた瞬間を狙って上段へ蹴りを出します。この時大切なのが「相手よりも先に自分の技を当てるスピード」です。

練習方法として相手役の人とお互いの蹴りが届く間合いに立って、相手が蹴りを出した瞬間、自分も蹴りを合わせるやり方があります。素早く反応して相手の技を返せるようにスピードを意識してどんどん早くしていきましょう。

また、日本にはフルコンタクト空手(実際に打撃を当てる空手)出身の選手も多いため、この蹴り方は相手の突きに合わせることも可能です。

前の手の突き(左足前の構えなら左のジャブ)を打つ時に自動的に逆側の手が下がる選手が多いため空いた顔面へ上段廻し蹴りを合わせます。これは基本稽古の時に逆の手を引き手として腰まで引く癖が試合に影響している為だと予測されます。自分が突きを出す際はガードを下げないように気を付けましょう。

以上がテコンドーにおける上段廻し蹴りのポイントと実践運用です。
空手出身の選手も多いため、空手への応用についても触れさせていただきました。上段廻し蹴りは一発で戦況をひっくり返す事のできる大きな武器ですので練習を重ねて、自分から攻める時もカウンターで合わせる時もきちんと蹴れるようになりましょう。
ご清聴ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる