管理人– Author –
当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。
-
テールを踏んでノーズを上げてみよう|スケートボードの乗り方
スケートボードには滑る、曲がる、止まる、以外にもテールを踏んでノーズを上げたり、ノーズを踏んでテールを上げる、といったスケートボード独自の動きがあります。 テールを踏んでノーズを上げる動作は、基本中の基本のような動きですので、まず最初に覚... -
バンテージの巻き方 | ボクシングのトレーニング
ボクサーが自分の拳を守るバンテージ。ボクシングの世界戦がTVで放送される時、選手控室が映ると、トレーナーさんが出場する選手の手に包帯のようなものを巻いているのを見たことがあると思います。 あれが、バンテージです。 【バンテージの意味】 バンテ... -
減量の上手なやり方 | ボクシングのトレーニング
ボクサーの減量と言えば、水も飲めないような、自分の体を極限まで追い込むイメージがあると思います。漫画「あしたのジョー」の力石を思い出す方もいるかもしれません。 ボクサーは自分が戦う階級に体重を合わせるため、「減量」を行います。では、そのや... -
縄跳びの効果と練習方法 | ボクシングのトレーニング
縄跳びは、ボクサーが練習の一番はじめに行うであろう練習です。 要領は子供の頃遊んだ縄跳びと一緒ですが、ボクサーにとっての効果と、練習方法を見ていきましょう。 【1.縄跳びの効果】 ボクシングでは、縄跳びと言わずにロープスキッピングと呼ばれる事... -
ロードワークの効果と練習方法 | ボクシングのトレーニング
ロードワーク、つまり走る事はボクサーにとって必須です。厚着をしてフードを被り、何キロも走るのはボクサーと聞いて思い起こす姿の一つではないでしょうか。 ではボクサーはなぜ走るのか?その効果と、方法に関して書いていきたいと思います。 【1.ボク... -
筋トレの効果と練習方法 | ボクシングのトレーニング
ボクサーの、特に計量時の体を見ると、本当に引き締まって美しい身体をしていますよね。あれはもちろん日々のジムワークで鍛え上げられたものですが、筋トレも多少行っています。 では、その効果とメニューなどを見ていきましょう 【1.ボクサーがする筋ト... -
ミット打ちの効果と練習方法 | ボクシングのトレーニング
スパーリング以外で、ボクシングビギナーの方がよりボクシングの実戦に近い形で練習出来るのがミット打ちです。 ではその練習方法と得られる効果を見ていきましょう。 【1.ミット打ちの練習方法と注意点】 ミット打ちは、トレーナーさんと2人1組で行います... -
シャドーボクシングの効果と練習方法 | ボクシングのトレーニング
シャドーボクシングとは、目の前に見えない敵、つまりシャドウを作り、その敵を倒すために敵の動きを避けたり攻撃したりを繰り返すトレーニングの事です。 野球選手の素振りみたいなものですね。ボクサーだけではなく、空手やキックボクシングの選手もシャ... -
サンドバッグの効果と練習方法 | ボクシングのトレーニング
ボクシングと言えばサンドバッグですね。思い切りサンドバッグを叩いていい音が出れば、ストレス解消にもなって非常に気持ちいいです。 サンドバッグのないボクシングジムはないでしょう。どのボクサーも必ず練習するサンドバッグ、その効果と練習方法を見... -
パンチングボールの効果と練習方法 | ボクシングのトレーニング
ボクシングジムでの練習風景で、シャドーボクシングやサンドバッグを打つのもよく見られますが、パンチングボールもその一つだと思います。 ではそのパンチングボールの効果と練習方法をみていきましょう。 【1. パンチングボールとは】 ボクサーが天井か...